これは、今年の夏の前のズメジメとした梅雨時期の話です。
いつも自宅で仕事をしているボクは、パソコンやスマホの充電は欠かせません。
デスクの上にはいくつもの充電用ケーブルがむき出しで転がっています。
最近のケーブルはほとんどがUSBのtypeC形状ですが、まだたまにmicro(Type-B)形状のものもあります。
久しぶりに、Kindleで書籍を読みたくなって、端末を取り出したら、それはまだType-Cが存在する前の製品、USB-microでした。
そのケーブルを取り出そうと、ケーブルを収納している引き出しの中に手を入れたら・・・
なんだかヌルっとした感触が・・・
あっ!と思って、すぐに手を引いたんですが、
とりあえず中に入っているUSBケーブルを取り出し、kindleに差し込んでみたところ、なんと充電がされません。
あれ?ケーブル間違ったのかな?
でも、ちゃんとmicroケーブルです。
サイド引き出しから別のケーブルを取り出したところ、問題なく充電できるようになりました。
どうやらケーブルによって充電できる、できないがあるんですよね。
ちなみに、さっきのヌルっとしたのは、長年引き出しに入っていたケーブルが溶けかけた感じでヌルヌルしていたようでした。
稲川淳二風に読むと、夏っぽい感じがしませんか?
kindleは無事に読めたんですが、USBケーブルって特性があるの知ってます?
でも、見た目ではほぼわからないし、kindleにいちいち差し込んで確認するのってなんか非効率。
ということで、今回ケーブルチェッカーというアイテムをゲットしてみました。
ご自宅でケーブルが溜まりまくっている人、今回のブログを参考にして、断捨離を実行してみてください。
何故か溜まりに溜まるUSBケーブル
パソコン系のガジェットだけじゃなく、最近ではいろんな電化製品がUSB充電対応するものが多いです。 スマホもデジカメも、パソコンからゲーム機、ほぼ何から何までUSBだらけです。 それらの製品を買うと必ずUSBケーブルがついてきます。 おかげで、大小、長短、太細、多色多彩なケーブルがたくさん溜まっていきます。 これらのケーブルって、本当に全部必要なのか?と思って、そもそもkindleが充電できないケーブルを持っていても仕方がないのではないか? 同じことがUSB-TypeCケーブルにも言えます。USBケーブルの特性
USBタイプによって大きく特性が変わりますが、簡単に説明すると次のような機能があります。・充電できる ・データ転送 ・高速転送 ・オーディオ、ビデオデータ転送充電機能は必ず備わっていますが、そのケーブルって、外出時にモバイルバッテリーからスマホやガジェットを充電するだけにしか使えないケーブルです。 そのケーブルで、パソコンからスマホにデータを転送する事はできないので、充電のみのケーブルって、もしかして持っていても意味がないのでは? ということで、ケーブルを機能別、タイプ別に分類して、充電のみのケーブルは思い切って断捨離することにしました。
USBコネクタケーブルチェッカー
electronics
¥ 2,290 (2024-07-17 時点)









0 件のコメント:
コメントを投稿