
適当とか、時間つぶしに仕事をしている人には分からないかもしれませんが、良い仕事をするというのは、自分にとってとても良い事がその後に起きやすくなります。
あまりやりたくない仕事を、つまらなそうにして、どう考えてもいい仕事ができていない場合って、何をやってもうまくいかない事が多いんじゃないでしょうか?
占いや風水みたいなことではなく、人の心理的にポジティブな時は良いことを感じやすく、ネガティブな時は悪いことばかり気になってしまうものなんですよね。
人は成人したら、誰もが仕事をして生きていかなければいけません。
でも、みんなが同じ仕事をするというわけではないので、仕事って自分の生活や生き様と言い換えたほうがいいかもしれませんね。
そんな誰もが何かしらの仕事をする中で、どうせ毎日やる作業であれば、徹底的に良い仕事をすると、その後めちゃくちゃ良いことの連鎖が起きやすい、
ぷよぷよでいうところの、10連鎖みたいなハッピーな状態になりますよというブログを書いてみたいと思います。
良い仕事の条件
良い仕事をするって、一体仕事の何が良くて、何が悪いのか、分からない人いませんか?
良い仕事というのは、他人が認めてくれる仕事の事です。
自分が良い仕事をしたかどうかは、気分的に判断がブレるので、他人(できれば複数人)が良い仕事と判断したものであれば、それは良い仕事です。
悪い仕事も同じで、自分以外の人が悪い仕事と判断したら、それは悪い仕事です。
他の人から、「良い仕事しましたね」と言われて、気分が悪くなる人って、そうとうなヒネクレ者じゃない限りいないと思います。
それでも良い仕事ってどういうものか分からないという人の為に簡単に良い仕事ができる方法をこっそり教えます。
それは、自分が仕事をして、他の人から「ありがとう」と言ってもらうことです。
実際にこれを意識してやってみると、相手の為を考えて、自分への見返りなどは度外視して、誰かの喜ぶ顔を思い浮かべながら、丁寧に仕事をするという、このフローが必ず出来上がるでしょう。
そして、これを繰り返していくうちに、自分の仕事のクオリティをあげるために、自己スキルアップに勤しむというフェイズに入ったら、きっと良い仕事職人として人生を謳歌することができるようになるはずです。
気持ちのGoodサイクル
ポジティブに考えていると、良いことに気が付きやすくなり、ネガティブに考えていると、悪いことばかり考えるようになると言いましたが、
人の気持ちは、ふとした時に何を考えているかによって、大きく良い方向か悪い方向かが決まってきます。
普段から気をつけてポジティブに考えようとしても、なかなかそうはならない場合が多く、心の底からポジティブになるためには、常日頃からポジティブな発言をたくさんして、大きな声でたくさん笑い、同時に他人を笑顔にする事をたくさんやっているという人が、ベースポジティブな人なんじゃないかと思います。
何かに悩んでいる時や、壁にぶち当たっている時に、ポジティブな事を考えるのってなかなか難しいとは思いますが、世の中にはそんな時にでも、ポジティブに考えるという人種もいます。
こういう人が、スキルと根性を身につけると、本当に良い仕事をして、他人を喜ばせることができるようになるんですよね。
コレは、どんな仕事に置いても言える成功の法則なので、もし否定的に考える人がいたとしたら、それはネガティブと気がついたほうがいいでしょう。
実際に起きた良い事の報告
ここ数年間、いくつかの国立大学のホームページ(技術系学部)を作ってきましたが、別の大学の方が、そのホームページを見て自分の受け持っている学部のホームページも作って欲しいという依頼をいつも担当してくれている大学の方から伝えられました。
いや〜感無量ですよね。
もちろん、その良いと言ってもらえたホームページは、文章は大学の方から提出してもらったモノだし、デザイン決定なども、かなり手助けしてもらったモノではあるんですが、完成品から、別の方がそれを見てご依頼いただけるなんて、こだわって制作した甲斐があったという感じです。
個人的な感覚の話ですが、国立大学のホームページって少しイケていないホームページが多く、学生がソレをみて、楽しいという感覚になるページがほぼ無いので、そういう点を意識して作るようにした結果だったおいう経緯も考えると、本当に「やってよかった!」という気持ちです。
あとがき
自分が笑っていて、一緒に笑ってくれる人が周囲にいると、とても安心感につながります。
そういう人達を呼び寄せるのも、良い仕事をした先の環境かのかもしれませんね。
とにかく、おみくじで、大吉が出て喜んでいる場合じゃなく、自分の頭の中を大吉だらけにする思考の工夫と行動の工夫をするほうが、よほど将来大吉になる可能性が高いと思った、今日のブログでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿