
ブログ・・・それは
WebLogの略語。
ログとしてWeb上でメモを残す意味で、確か
mixiが流行っていた頃に出てきた言葉。
2月6日が「ブログの日」というのを知ってる?
サイバーエージェントが、2007年に定めたそうで、2と6で
ブロ・・・
グはどこ言ったんじゃ〜!!!
インターネット上のサービスのひとつであるブログの普及を目的に、株式会社サイバーエージェントが制定。ブログを開設して、ブログを楽しむ日にしようとサイバーエージェントが運営する「Amebaブログ」ではブログを楽しむイベントなどを行う。
日付は2と6でブログの「ブロ(26)」と読む語呂合わせから。
参考※2月6日で検索すると出てきます。 :
https://www.kinenbi.gr.jp/
そんなブログは、
はてブを始め、
Noteや
Zenn、など様々なブログサービスが今でも活躍しているんだよね。。
各有、このブログは、
GoogleBloggerですけどね・・・
ブログを毎日書き続ける理由
カスタマイズ性が、他のサービスよりも幅が広いということで使っているんですが、このブログスタートしてから
11年以上が経過している。
でも、毎日書き始めたのは、スタートしてから1年以上経ってからなんですけど、今日の時点で
4000記事を優に超えている。
おいおい、オレ、なんで毎日ブログなんか書き続けているんだい?
周囲の誰もが、こいつ毎日アホなブログを書き続けて一体なんのつもりなんだろう?という眼で見下しているのは良く理解している。
そいつらが、「何で毎日書いてるの?」と聞いてくることもあるので、その場合はこう言ってやるのさ、
「
お前は何で毎日ゴハンを食べているんだい?」と・・・
そう、理由なんて無い、
書きたいから書く、食べたいから食べる、
そこに理由なんていらない。
本能がそうしているだけの事。
でも、本当は、文章を書くことが上手になりたいという当初のスキルアップ目的と、アイデアの蓄積のタメなんだけどね。
人は、他人が毎日継続している事に興味を持ちたがる生き物
継続ができないヤツに面白いことを教えてやろう。
毎日何かを続けると、1年で365回も何かを蓄積することができる。
SNSの投稿をもっと増やしたいと思って毎日投稿すると、来年の今頃は、300記事を超えているし、
時間がなくて本がまとめて読めない人でも、1日1ページでもいいので読むと365ページは読める。
(多くの書籍が200ページぐらいなので、年間1冊以上は読める計算)
勉強も、アイデアも、仕事も、趣味や自己スキルアップも、毎日やると、気がついたらなんとなくゴールに達成していたり、成功していたりすることがある。
もちろん、継続をしたことがある人にしか、経験ができない事なのだが、多くの人はこの事には気がついているので、誰かが毎日何かを継続していると、
その人が何に向かって進んでいるのか気になる。
この心理の裏には、自分が立ち止まっている感があるのが、なんとなく後ろめたい気持ちになるのだそうだ。
ブログを続けると得られるスキルの頂点
ブログが毎日書けないヤツに面白いことを教えてやろう。
ブログで1記事に1つのひらめきを書いたとして、100記事書いたら、100個のひらめきが生まれるという単純計算だと思ったら大間違い。
この
ひらめきや
アイデアというのは、自分の中にある知識の組み合わせで構築されていくものなので、1つが2つになった時、同時にそれらを組み合わせた
3つめのアイデアが作られているモノなのだ。
分かる?
それじゃあ、記事を3つ書いたら、どれだけの組み合わせ数が発生する?
そう、累積して掛け合わせていく組み合わせだから、アイデアがどんどん膨らんでいくのである。
もう気がついた人もいるかもしれないが、毎日ブログを書いているのは、自分のアイデアを爆発的に膨らませている自己鍛錬でもあるワケなんだね。
オイラもブログを初めて毎日更新に切り替えたタイミングで、この事に気がついて、毎日のルーティンワークにしたという深い意味があったのだよ、ワトソン君。
ブログ書いたら死刑という法律が出来たらやめるよ
最後に
オイラの決意を教えてやろう。
よく人から、「よく毎日ブログを続けられるな〜、自分はとてもできないよ〜」と、こっちを褒めているのと同時に自分のことを謙遜して相手を立てているように思える事を言われるが、
こちらからすると、「それって
思考ニートなだけだよ」としか思っていないのだ。
自分の
できないという殻から抜け出すことができず、他人が殻から抜け出しているのを指をくらえて見ていて、一体何が楽しいんだろう?
これを言う人は、とにかく愚痴が多い。
自分がやりたいことが自分から進んでできないって、一体この先誰が自分をスキルアップさせてくれるのだろう?
だから、ブログを書くことで毎日成長を感じることができる自分としては、ブログを書くことはやめられないのである。
法律で、ブログを書くことが禁止されたら、きっと形を変えて続けているだろうけど、どうせなら毎日続けているブロガーと一緒にこの手の話をしたいものだ。
あとがき
ブログは日記のように考えている人も多いと思うが、
自分で自分のブログに残した事を、忘れた頃に検索して思い出す事はよくある。
プログラミングのソースコードのスニペットなどを載せているのは、自分が前に書いたソレをコピペするために載せているという意味もあり、非常に仕事でも助けられる自分ブログになっている。
普通の日記でも、メモ帳でもいいのだが、ブログで公開すると、他の人もそれを読んで助かる人もいるはず。
そんなこんなで、他人から「ありがとう」という言葉もたまにもらえることを考えると、ブログ生活を続けることは人助けでもあるんだよね。
自分だけの備忘録しか残していない人は、きっとコミュニケーションも物足りないかもしれないね。
ブログって書いていく先に、色々な気付きと見えない成果があることに気がついた人だけが続ける、仏教の修行のようなモノだと気が付いた。
ブログの書き方がわからんというヤツ、毎日ネタが浮かばんというヤツ、継続が苦手なヤツ。
みんな、どんどん相談しにくるといい。ユゲタと話すとブログを書かずにはいられない思考を手に入れることができるかもしれないぞ!
0 件のコメント:
コメントを投稿