
日本の半導体技術って世界でどのくらいのランキングなのか知ってますか?
なんと15位以内にも入っていないようです。
参考:
2022年世界半導体企業売上高ランキングで日本勢トップ3は16~18位に
技術に強い日本というのは、昭和の高度成長期の話であって、スマートフォンが登場して依頼、ガラケを国内展開中心にしか考えてこなかった携帯メーカーが国内のスマホ販売もガラケのノリで生産してこぞって失敗しているようです。
半導体というと、ITハードウェアの中の技術ですが、ハードウェアの外、ソフトウェア、どれも軒並み海外よりも劣っているというのが現状の日本の技術力のようです。
ここまでハッキリと言うと反論する人もいるかもしれませんが、小さな領域でバズっているソフトやハードもあるとは思いますが、こうした技術の強くない日本を改善すべく、教育機関も技術者育成に力を入れ始めたようです。
熊本大学 工学部 半導体デバイス工学課程について
半導体技術の製造から内部技術などについて学ぶことができる日本で始めての半導体学科が、2023年に熊本大学で発足しました。
熊本大学 工学部 半導体デバイス工学課程のホームページ
この後、国内の技術学科のある大学もこぞって半導体学科というのを創設する予定らしいという情報も聞きました。
ちなみに、初年度にあたる、2024年度の募集は、定員20名ということで、学生さん達に刺さりやすいホームページを作って欲しいというオーダーをいただきました。
ちなみに、この熊本大学の工学科、半導体デバイス課程は、東京大学と連携していて、なんと熊本大学に在籍しながら東京大学の講義も受けられるという連携をしているようです。
熊大、東大連携 特設サイト
そして、裏で聞いた話としては、熊大を卒業したら東大を卒業した称号も得られるという特典もあるかもしれないという、何とも面白い取り組みですね。
ホームページ製作のポイント
こうした大きなホームページを依頼されたことはこれまでなかったので、まず何をしようと迷っていたんですが、とりあえずご依頼者(熊本大学内の教授や担当者の方)にインタビューをするのが先行です。
掲載する内容はかなり膨大にあるので、それらの資料は文面などでいただくとして、肝心なのは、ホームページのテイストです。
とりあえず、ペルソナはこれから受験をする学生さんで、技術系に進みたいと考えている理系の若者ということは間違いありません。
理系や技術系って、とにかく男所帯になりがちなので、できれば女性などが増えるようにしたいという声もいただきました。
そして、出した結論が、「楽しい、可愛い」が見てわかるホームページを作ろう、という事になりました。
半導体というキーワードを元に、基盤だったり、それぞれのパーツを熊本大学のキャンパスに見立てて、可愛くクォータービューっぽい見た目を作ってみたら、他人からの評価が良かったので、それを採用することにしました。
トップバナーはフルSVG
単なる画像を表示するだけでは、まるで面白くないので、絵の中の色々な半導体パーツなどが動く様子を表現したいと考えて、SVG+CSSアニメーションを使うことにしました。
「半導体」という今回一番重要なキーワードを使って、なんとか面白いタイトルロゴが作れないかと頭を捻っていたんですが、ソコを半導体パーツで組み合わせて、半導体って見える文字を作ってみました。
なんとなく、「半導体」って文字に見えません?
そして、これに色を付けて、アニメーションをさせたのが、サイトのトップページのファーストビューで表示されるようにしました。
くまモン騒動
熊本大学ということで、くまモンキャラクターをふんだんに使おうという事で、サイト内の色々な箇所にくまモンキャラを仕込んでいたんですが、
キャラクターの使用申請というのが必要だったということを公開直前に知り、熊本大学の事務担当の方に申請をしてもらうことになりました。
すると、申請が受理されるまで1ヶ月ほど掛かるとのことで、9月の中旬に公開した直後は、サイト内の全てのくまモンを非表示にして対応することになりました。
ここでSVGを採用していたことが功を奏し、簡単なcssの記述だけで対応することができたので、改めてこうしたサイトの技術にSVGを使うことの利便性を感じました。
こうしたキャラクター版権などは事前にちゃんと調査を行うというのもかなり重要なポイントですよね。
正直、抜けてました・・・
ホームページは連鎖する
実は、今回作った半導体デバイス工学課程のホームページを作ってから、熊大東大連携のページも作らせていただきました。
そちらの方はあまり大声で宣伝できないのですが、作ったホームページを見て、熊本大学の教授から、自分の学科のホームページも作ってもらいたいというオーダーをいただき、
なんとも、連鎖的に複数のwebサイトを作らせてもらいました。
こんな大口の案件をいただいたということで、近々、住んでいる東京から、熊本大学に菓子折りをもってご挨拶に行く予定です。
もちろん、うちの会社のパンフレットを持参して、他の教授にもばらまいてくる予定です(w)
あとがき
最近、大学のホームページを作る機会が増えてきましたが、web初期のホームページを未だに運用し続けている大学ページなどもまだまだたくさんあるようで、
予算がない、運用する人がいない、学内に知識がない・・・
こんな声もよく聞くようになりました。
なんだかうちの会社でできる限りの対応ができれば・・・と考えています。
もしこのブログを見た他の教育機関の方などで、ホームページに困っている人がいたら、お気軽にお問合せくださいませ。
お問合せはこちらから
0 件のコメント:
コメントを投稿