
スマホのゲームはそんなにやらないけれど、人生というゲームの攻略法を知っている、ユゲタです。
「ゲームをやりすぎるとバカになる」と子供の頃から大人たちが言っているのを聞いてきましたが、
そんな大人の人が老人になった段階で、バカにならないために、ボケ防止として、ゲームを遊んで楽しんでいる。
なんとも皮肉な人生ゲームと考えてしまったのですが、
そもそも、マリオだドラクエだというようなゲームだけじゃなく、人の人生そのものが、壮大な人生アドベンチャーゲームをやっていると考えると、なんだかとてもワクワクする。
人生ゲームは遊びではない?
もちろん、そういうゲームが好きじゃない人も世の中には大勢いるし、自分の大事な人生をゲームなんかと一緒にするな!と怒る人もいるかもしれないが、
これは、物事の見方が人それぞれ違うので、人生はゲームという考え方を教養するものではないことを最初に断っておきます。
でも、考えれば考えるほど、人生というストーリーにおいて、ゲーム性が強く、選択次第でゴールがどんどん変わっていくし、自分はどんどんレベルアップしていくし、
何より定期的に中ボス、ラスボスが存在するという、非常におもしろいRPGゲームと酷似していると考えてしまいます。
遊びではないことは重々承知なのだが、こうしたゲームを楽しまない手はない。
大きな敵が前を立ちふさいだ時に、その敵をどのように攻略するかで、自分のスキルアップ度合いが変わることを考えると、慎重にかつ大胆に攻略したくもなる。
絶体絶命の時に、ファミコンなどではあり得なかった、友達などの仲間が助けてくれるコミュニティという力を感じる。
そのゲームを辞めたいと思っても、自分事なのでやめるわけにはいかない。
ゲームの主役である、「自分」というキャラクターをいかに成長させて、どう動かすかは自分次第という事と理解すると、攻略法をしっかりと考えるのもまた三国志をやっているような感覚にも似た物を感じてしまいます。
人生ゲームに必要な3つの要素
【インタビュー】人生という「ゲーム」を攻略するには?
全く同じことを考えている人がいました。書籍を書いているようですね。
このページでインタビューを受けていて、その中で、人生に必要な3つの要素というのが書かれていますが、これは確かに重要な要素ですね。
「金融資本」「人的資本」「社会資本」
金融資本
「お金」ですね、何においてもお金は大事、ちゃんと収入を得られる手段を得ることは人生においてはとても大事なんですね。
良い会社に就職するというのもありですが、副業や個人事業で安定的にお金を稼ぐというのは、人としては重要な要素だという事です。
ゲームだとモンスターを倒すだけでお金がもらえるのは、自分の人生ゲームでは、どういうお金の手に入れる方法があるかを見出すと、意外なひらめきがあるかも。
社会資本
これは、上記のリンクサイトには、「友達や愛情」と書かれてますが、「仕事」の事ですね。
社会的地位というのをしっかりと地に足をつけておくことは、人生においては重要という事です。
職業「勇者」と言える人はどのくらいいるのでしょう?
人的資本
こっちが、「友達・愛情」でしょう。
家族を持つ事、友達と言える関係性を気付ける、そうした信用できる人とたくさん繋がれるかどうかも人生ゲームにおいて、重要なことはないでしょう。
自分の人生ゲームジャンルを考えてみる
3つの要素を理解できたら、最後は自分の人生ゲームのジャンルを考えてみませんか?
シューティングゲーム?FPSゲーム?落ちものパズルゲーム?
おそらくほどんどの人が、RPGか攻略型シミュレーションゲームではないでしょうか?
そして、自分が王様、殿様、勇者、などを想像して、自分の人生ゲームを操り、いかに難易度の高いミッションをクリアするか考えてみたらワクワクしませんか?
え?難易度が高いよりも低いものがいい?
それもあなたならではの人生です。
お好きな難易度設定もできるし、なんなら、ミッションが存在しないゲームにするもしないも、自分次第なんですね。
最終的に、ゲーム終了時に、「面白かった」というゲームをプレイしたいと思うのが普通でしょうね。
さあ、あなたは、現時点でどんな難易度のゲームをプレイしていますか?
0 件のコメント:
コメントを投稿