趣味「サーバーコマンド」の、ユゲタです。
その昔、lsとかcdとかが難しいな〜と思っていた時に、意味を理解すると面白くなって、そのままサーバーについての学習を深めていった経験があり、誰かから教わったことはまるでないので、サーバー学習は独学で十分できてしまうと思うんですが、とにかく苦手無い人は多いようですね。
そして、プログラミング初心者だけじゃなく、webエンジニアであっても、「
サーバー領域は苦手」という人は少なくないのが現象です。
仕事の現場などで、色々な会社から、サーバーエンジニア、インフラエンジニアがとても不足しているという声をよく聞くのは、この苦手意識が原因なのではないかと個人的に考えています。
そして、先日友達からサーバーを教えてほしいと懇願されたんですが、その人は会社でとても難しい参考書を進められて若干困惑している状態でした。
でも、仕事でどうしても必要になるので、絶対にサーバースキルを習得したいのだそうです。
いったいサーバースキルを習得するには、どういう手順で行うのが効率的なのか、改めて考えてみることにしました。
サーバー学習に必要な項目とみんなが苦手な理由
サーバーと一言で言っても、複数の領域が含まれます。
- サーバー端末
- OS(ディストリビューション)
- アプリケーション(モジュールやソフトウェアとも言う)
- ネットワークやインフラ(環境基盤)
大きく分けるとこの4つなのではないかと思います。
それぞれ、インフラエンジニアや、ネットワークエンジニアというジャンル分けもする現場もありますが、フルスタックエンジニアを大きく二分すると、プログラマーとサーバーエンジニアにわけて、それらをそれぞれ内部ジャンルで分かれると考えるといいでしょう。
ちなみに、プログラミングもその中でメチャクチャ分割領域がありますよ。(今回は記述しませんが)
そして、サーバー学習を多くの人が嫌う理由は、サーバー学習領域が、サーバーという専用機で作業をするか、特別な環境を作る必要があり、多くの場合この
環境構築で挫折してしまうようです。
また、それぞれの領域の内容に関しても、デジタルの難しい用語だらけで、その用語も馴染みがなく、たとえ話をされてもピンと来づらいため、学習をはじめても途端に頭がパンクしてしまう人が多いんですね。
では、こうしたサーバー学習をしたいのに、うまく出来ない人はどうすればいいのかを、さらに追求してみたいと思います。
サーバー学習についての事前お断り
事前にお断りしておくと、今回紹介するサーバー学習手順は、あくまでユゲタの考える手順なので、一般的に誰でも必ずこの手順がいいというモノではありません。
でも、サーバー学習が苦手と考えている人が、
どうすればサーバースキルを習得出来るか?ということを意識して考えてみたので、今後の手順をバージョンアップさせていきたいので、
是非実践して、どうだったのかという事を教えてもらいたいですね。
効率的なサーバー学習手順(ユゲ式)
たぶんですが、プロのサーバーエンジニアの人たちに、どうすればサーバーについて学習ができるか訪ねてみると、ほとんどの人が・・・
「サーバーで何がやりたいの?」と、質問が返ってくると思います。
もちろん、コレ一番重要で、目的なしの学習は時間も理解度もかなり効率が悪いです。
本当は目的を考えることを第一に考えたほうがいいのですが、ここでは、
webエンジニアという事で、webサイトを構築するサーバーを円滑に操作できるという事を目的に考えたいと思います。
そして、ココを足がかりにサーバーの苦手意識が無くなったら、サーバースキルは加速的に伸びるということも経験上あるので、是非この目標を明確に心に刻んでください。
そして出来上がったサーバー学習カリキュラムが下のリストになります。
- サーバー学習の為のローカル環境の事前準備(vm系やdockerなど)
- サーバーOSのインストール(関連コマンド、ディストリビューションなどの知識学習)
- webサーバー実装のためのソフトウェアインストール(関連コマンド、禁止事項などの学習)
- ソフトウェアの設定について(ソフトウェアについての学習)
- ネットワークについての学習(IPアドレスとドメイン)
- セキュリティやロギング(運用事例などの知識学習)
最後に
今回紹介した学習手順を、今後Podcastを使ってNHKのラジオ英会話のような、
テキストを見ながら学習できるコンテンツを現在作成中です。
webエンジニアを目指している人の大量が挫折している現在の日本は、IT後進国として認識されているので、そんな日本を盛り上げるためにも、サーバー苦手意識を取り除きたいな〜と個人的に考えています。
学びたい人、賛同したい人、もっと色々な人からコメントもらって、活動していきたいと思います。
Podcastコンテンツができあがったら、ブログで紹介するので、お楽しみに!
0 件のコメント:
コメントを投稿