
毎日誰かとビジネスマッチングしている、ユゲタです。
営業活動をまるでやっていない、自分にとっては、ビジネスマッチングアプリって非常にありがたい存在です。
でも、営業活動をしているワケではありません。
何故なら、営業活動をしている人とはあまりマッチングをしたいと自分でも思わないからですね。
では何の目的でこのビジネスマッチングアプリを使っているのかと言ったら、
自宅で一人でパソコンに向かって作業をしているボッチ感を紛らわすためというのが一番の理由です。
あわよくば、お仕事の依頼をしてくれる人がたま〜にいるんですが、これは定期的に見込めないので、どちらかと言うとタナボタ要素ですけどね。
今どきのビジネスマッチングアプリ
ユゲタの今現在使っている、誰に言っても恥ずかしくないマッチングアプリは次の3つです。
Yenta
https://page.yenta-app.com/jp
Bizon
https://wizbiz.me/bizon/
Linker
https://lnkr.jp/
最近気になるマッチング
ビジネスマッチングアプリは、登録審査があるのが通常ですが、最近では会員数を増やしたいが故に、審査をなくしてしまったサービスもあります。
そのため、ユーザーがビジネスマッチングを求めているのに、学生さんやら、海外の人が意味なくつながってしまうケースも多くなってきました。
アプリを使っているユーザーさんで、その仕様が使い方にマッチしていないと離れてしまっているケースが多いようですね。
アプリ自信がマッチング出来てないって、本末転倒・・・
話がそれましたが、最近そんな色々な人とマッチングする中で、外国籍の人とつながって、その後LINEで友達登録して欲しいという風に言ってくる人が何人かいました。
普通につながった場合、Facebookで更につながってその後はmessengerでのやり取りをするのが、かなり一般的なんですが、
外国人の人はみんなLINEで繋がりたがります。
まあ、別に、LINEだろうが、Facebookだろうが、どんな繋がり方をしてもいいんですが、つながってから1週間ぐらいしたらLINEの友達解除を相手がしているという
意味不明の状態になっているケースがこれまで100%起きていて、
これって何か荒手のWEB犯罪なんだろうか?
と考えてみましたが、何の被害にも遭っていないので、今現在意味不明のままです。
想像してみよう
とりあえず、普通の人は自分に被害がない時点で無視すると思いますが、
思考するのが好きなユゲタは、
これらの人の目的を色々と勘ぐってみました。
アカウントの乗っ取り犯罪
多くのwebサービスがIDとパスワードを他人に知られてしまうと、そのアカウントを乗っ取られてしまうという被害が多数報告されています。
別に無料で使えて、アカウントを乗っ取られても何の被害もないサービスであればいいんですが、
LINEは、友達情報などを利用されて、その後オレオレ詐欺を行っていたケースが過去にニュースで何度も見たことがあります。
これはSNS系のアカウント乗っ取りで同様の被害をいくつか実際に見たことがありますね。
個人情報の取得
LINEでつながっただけでどのくらいの個人情報が取れるのか、正直不明なんですが、
ネット検索と合わせて、その相手の情報を取得することはある程度可能かもしれませんね。
知りたいことを、LINEでそれとなく聞けば、もしかしたら相手が油断して答えてくれるかもしれませんからね。
巧妙化するIT犯罪に気をつけよう
複雑になってきているIT犯罪ですが、ITが苦手という人はまさに犯罪者のカモになる可能性が高いでしょう。
犯罪に遭ってしまう前に、事故防止するために一定以上のIT知識というのは必要かもしれませんね。
このブログ書いていたら、そういうIT知識アップのサービスが提供できないか真剣に考え込んでしまいました。
ユゲタの身内は、自分以外ITが苦手な人ばかりなので、その人らをサンプルにして、いいサービス作りを検討してみたいと思います。
みなさん、IT犯罪にはくれぐれも気をつけましょう!
0 件のコメント:
コメントを投稿