
プログラミングを人に教えていると、自分も教わる事が多分にある事を理解した、ユゲタです。
知り合いにプログラミングを教えていた時の話ですが、その人は要領が良い方ではなく、自分でも要領が悪いと認めている人で、
IT大好きで、プログラミングもちょこっとカジっていて、企業の情シス部門で仕事をしていたという感じの人なんですが、
今時のwebプログラミングがからっきしで、webエンジニアになりたいと切望していて教えて欲しいという事で学習を手伝っている関係でした。
その人を見ていると何とも不器用で学習を通常の人の倍以上かけて行う必要があるけど、本人は理論的かつ効率的に行っているつもりになっているのが、見ていて何とももどかしく思えたので、
今回はその人を見て、プログラミング初心者の陥りやすい学習効率の悪い点をブログに書いてみることにしました。
技術仕様を理解する思考
ホームページを作ろうとする時に、「CSSの技術仕様がちゃんと理解できていないので作る事ができない」と考える初心者の人と、
「とりあえずわかる範囲で作ってみる」という人では、前者は学習効率が悪いと考えられます。
技術仕様を完璧に理解しないと、その先に進めないと考える人の思考の中には、「より良いものを作りたい」という思考がある反面、
「ヘタなモノを作りたくない」という思考が強い様です。
個人的には、とりあえず一回作ってみて、それをブラッシュアップさせていくほうが、色々と学ぶ点も多いのだが、一回で効率的に上級のプログラミングを行いたいと考えてしまう初心者思考が存在するようです。
結果的に、何度も作り直す事が、無駄が多い様にも思えるが、学習効率は極めて良好に進む事ができます。
何となく、ウサギとカメの話に似ていますね。
性格の問題ではなく、人の心理の闇が問題
上記の様に、とりあえず作る様に指摘をすると、自分が理解できない事を棚に上げて、「とにかく教えて欲しい」という教えて君に変貌するのも初心者の特徴です。(全員というわけではないですが)
わからない事があると先に進めないのだと強く主張しますが、「何がわからないのか?」と聞くと、「理解できていないから説明できない」と答える。
なんだこの禅問答のようなやりとりは・・・?!
よく物語のシナリオなどを書くユゲタとしては、会話の基本は一問一答という事を理解しているのですが、質問にも回答にもなっていないこの会話には違和感しか感じません。
これではまるで、英語を学習する時に、辞書に載っている英単語を全て理解するまで、英語の学習を進める事ができないと言っている様なモノで、
それを教えてほしいという膨大な範囲に、こっちがドン引きしていることを伝えるしかないと考えてしまいました。
確かに、よくわからない状態って、気持ちが悪いという状態であることは理解できるが、無駄に知らなくても良いことまで知ろうとすることは、正直無駄なので、それをひとつひとつ
「それ無駄だよ」と言ってあげないと分からないという人って、改めて、自分で何度も手を動かして無駄かどうかを理解するという思考に持っていくしかないとも感じました。
要領の悪い学習から脱却するには
とある簡単なホームページを作るように指示をしたら、そのホームページで使いたい画像をインターネットからたくさんダウンロードしていて、
どの画像を使うか一生懸命悩んでいたのが印象的で、それらの画像をどのように配置して、どういう構成、デザインにしたいのか聞いたら、
全く考えていないとの返答をされました。
あいや〜!
設計と準備の手順が逆でしょ!
そして、出来上がったWEBページも、本来の目的のモノとはポイントが大きくずれているモノとなり、改めて、要領の悪い人は、目的ポイントをちゃんとセットできない人なのではないかと気がついた。
目の前にやることの課題がある場合に、その課題をクリアして学習を進めていくというのが通常の工程なんですが、その人は、課題には関係ない装飾部分であったり、周辺技術が気になって
それが自分で納得できるまで、本来の課題を進める事ができないという風な思考になっているのだと気がつく事ができました。
その思考から脱却するには、やはり自分でキチンと課題ポイントを明確に理解して、そのためにどんな作業をするのかをできれば書き出して、
そこから脱線しないように自分をコントロールできるかどうかではないかと考えられます。
これって難しいですかね?まあ人によっては、脱線しまくって、結果的に産物が産まれることもあるので、それを無駄と言って良いのかどうかわかりませんが、
少なくても人に教えてくれと言って教わっている間は、教えている人の言うことに従って学習を進めるという努力は必要なのではないかと思いましたね。
あ、そうそう、この人、無料で教えているので、ユゲタには、教えることのメリットって何もなく、単に趣味で教えているというだけなんですよね。
逆に考えると、学習が完了しなくても、何の問題もないので、要領の悪い人って大変だな〜と、そんな点に気が付かせてもらってブログ記事が1本書く事ができたという程度の事でしたね。
0 件のコメント:
コメントを投稿