
とにかく電話がめんどくさいと感じている、弓削田です。
最近では、電話がかかってくると、何か特別な緊急事態が発生したのではないかと、考えてしまう人って多いと思います。
僕もそうなんですが、連絡事項はメールか何かのアプリのチャットなど、テキストで行うので、
電話はよっぽど急ぎの要件がない限り使いません。
しかし、ITが苦手な人に多いセリフとして「メールするのがめんどくさいので、電話した方がラク」と言っているのを聞いて
改めて電話をしてくる人は、最近のコミュニケーションリテラシーが低いのではないかと考えてみました。
自分優先に気が付きにくい電話
メールやチャットは、相手のレスポンスが即座には得られません、が、
LINEチャットなどであれば、「既読」が付くので、相手がそのメッセージを見たかどうかは分かります。
電話を優先する人は、とにかく相手の返答をリアルタイムに欲しがるせっかちな人と考えてもいいかもしれませんね。
でも、実際は、相手がどういう状況なのかを考えずに、すぐに電話をして、答えを迫っている感覚は、自分勝手と相手から思われても
仕方がないですね。
たま〜に、チャットで「今から電話してもいいですか?」と聞いてこちらが返答してから電話をしてくれる人もいるので、
よほど電話でないと伝わらない事なのだろうと考えてしまいますが、相手への気遣いは感じられますね。
僕の会社でやり取りしているとある会社の担当者達(その会社の数名いる担当者全員)は、
電話をワンギリしてきて、こちらからの電話をさせるように仕向ける人たちがいます。
これはさすがに僕も折り返し電話をするのをやめて、「電話しましたか?」という、チャットで返すようにして対応するようにしていますが、
なんともコミュニケーションリテラシの低い組織であると考えざるをえません。
テキストで文章を伝えられないタイプが電話をしたがる?!
返答がすぐに欲しがるせっかちタイプというだけでなく、
自分が相手に伝えたい要件を、完結に文章にすることが苦手というタイプも
すぐに電話をしたがる部類に属します。
これはさすがに自覚をしていてもらいたいんですが、実際にかかってきた電話で話をしてみると、
電話でするような内容のことではないという場面が何度かあります。
もしかしたら、相手が僕と話をしたいだけで電話をしてきたのではないかと、少しときめいてしまうかもしれませんが、
忙しく作業をしている時などは、流石に「そんな事でわざわざ電話をしてくるなよ!」と心のなかでは叫んでいます。
テキストでは伝わらない空気感
直接話をしないと、雰囲気が伝わらないという場面もなんとなく分かります。
例えば、何かしらのサービス不具合があった場合、提供者はお詫びをする場面でテキストで行うなんて有りえませんよね。
ビジネスで割り切って、伝達事項は全てメールという場合であればそれでもいいかもしれませんが、
電話で申し訳ない雰囲気を存分に相手に味わってもらう必要もあるため、ここは電話するとは思いますが、
そもそも、菓子折りを持って、直接挨拶に行くのがスジという意見にもなるかもしれませんね。
それを電話で済ませるって、それ自体がありえないかもしれません・・・
営業電話は本当にうざい
そして、未だに無くならない電話営業ですが、電話会社のNや、首都圏電力会社のT、大手企業やその関連会社として
新サービスに加入してもらうのが当たり前かのような営業電話をしてくるのが非常にうざくて仕方がありません。
そして、その電話は、冒頭に会社名と担当者名を名乗り、すぐに会話っぽい営業トークに入るため、老人などが受けた場合、
無意味な営業電話だと気が付かず数分話を聞かなければ行けない状態になりがちです。
僕は個人的にすぐに「コレ、営業電話ですか?」と聞いて、緊急報告でない場合はお断りをしているんですが、
よくよく聞くと、非常に悪どい内容で有ることも多いため、法律スレスレの詐欺まがい行為であるケースも少なく有りません。
こうした営業電話に対して、siriやalexaが、自動応対をしてくれる機能などがあればいいのに・・・と思ったりしました。
ITリテラシが低い人は電話をしたがる
少し話がそれましたが、ITエンジニアは、基本電話をしない生き物だという事も実感として感じられる事から、
ITリテラシが低い人ほど電話をしたがるという事は間違いなさそうですね。
確かに電話をしたがる人の気持ちは分からなくもないですが、電話は相手の状況を無視したかなりダメージの大きい攻撃であるという
見方もできてしまうので、そうした自覚は持ってもらいたいものです。
あと、Facebookの「お誕生日おめでとう攻撃」もとてもウザく感じているのは、自分だけなのでしょうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿