
HTMLはプログラミングじゃないと舐めてかかると痛い目に遭うという事を知っている、ユゲタです。
この間Twitterで、次のような書き込みがありました。
HTMLとCSSは、別の言語なのに、何故いつもHTML+CSSという風にセットで扱われるのかワケワカメ
※もう少し長かったのですが、ユゲタ風に絞り込んだ形にしておきました。
これは答えは簡単で、CSSはHTMLがなければ、単体では使えないし、他の言語で扱う事ができないためというのと、
cssがセットされていないHTMLは、見るに耐えないwebサイトになってしまうから、この2つはセットにしておく事で、基本的に見栄えのいいDOM構造を構築できるという扱いなのでしょう。
もちろん、言語としては違うので、初心者の人は、別々に学習して行く必要はありますが、最終的にこの2つがセットになる事が理解できるでしょう。
という事で、この質問は、WEBプログラミング初学者の人特有の質問という事で認定しておきたいと思います。
HTMLのベストプラクティス
WEBシステムを作っている時に、
やたらとネスト(階層)が深くなってしまうけど、別にインターネットブラウザに表示する際にはわからないから気にしな〜い!
と考えてしまう事ってありませんか?
問題ではありませんが、半分気にした方がいいですよ。
理由としては、
まず、HTMLは、必ずサーバーからダウンロードされるデータなので、今でこそ画像やら動画など、たくさん扱うサイトも増えていますが、webサイトの表示の遅い、早いはHTMLの容量・構造によって決まってくる事が多いです。
という事は、できる限り容量を軽くした方がいいに決まっているので、深いネストで、タグをたくさん書くよりもできる限りシンプルに容量少なく書いた方が間違いなくいいという事です。
でも、タグが少なければ少ないほどいいかというとそうでも無く、ちゃんと整理されている必要もあります。
タグの構成は、ルールを持ってシンプルかつ分かりやすくするという視点で考えるといいでしょうね。
色々な世の中のwebサイトをみて、どういうのが良いか、悪いかを自分の目で見て判断してみると、付随する色々なことの学習にもなるでしょう。
え?フレームワークが自動でやってくれる?
それ、ダメの基本ですね。
そう言ったことをコントロールしてSEOに打ち勝つという流れにしないと、せっかく効果がでるものをミスミス見逃して機会損失している事になりますよ。
WEB制作とシステム開発の大きな違い
日本国内のデパートや雑貨店などのホームページは、WEB制作会社というよりも、システム開発会社に作ってもらっているケースが多く、
そうした場合、HTML構造がめちゃくちゃになっているというのをソースコードを見ながら、バッドケースとして参考にさせてもらっています。
WEBサイト内のパーツごとに、作っている開発者が違うんだろうな・・・というような書き方ルールもバラバラなら、そのポイントに適用されているCSSやら、JSも部分的独自仕様になっている場合もあります。
大きくなりがちなポータルサイトなどにおいては、こうした不都合に対して、目をつぶる事は致し方ないかもしれませんが、新規に構築するホームページなどにおいては、見過ごす事はしないほうがいいでしょうね。
そもそも、システム開発と、Web製作は、全くの別物で、ユーザーインターフェイスのお作法も全く違うし、データベースの扱いや、高速化するポイントなどが、全く変わってきます。
そもそも、プログラミングできる人は、デザインが苦手で、デザインができる人はプログラミングが苦手という、この水と油は、混ざらないということを考えると、
web製作とシステム開発の違いも理解できた感じがしませんか?
オレのweb開発
個人的に、これまで漫画家を目指して、ストーリーと絵描きを勉強して、ゲーム会社で3Dを学び、webマーケティングツール会社で、プログラミングを独学しながら身につける事ができ、趣味で音楽をやってきた経験から、
世の中のエンターテイメントに対して何でも対応できるスキルを身につける事ができたんですが、インターネットを使ったコンテンツはシステムも含めて全て対象になることに気がつくことができました。
そして、人様のwebサイト、システム、ツール、その他諸々の開発を引き受ける仕事ももちろんですが、自分から生み出して世の中に提供していけるスキルを身につけられた自分に対して、
次の課題は、「コンテンツの質」という事に気がついた自分でした。
今回は、HTMLの話から、webクリエータースキルの話に様変わりして、まとまりの無いブログになってしまいましたが、これも含めてコンテンツの質という事で・・・
あ、そうそう、HTMLタグと、SNSなんかのハッシュタグは、別物ですよ。知ってた?
0 件のコメント:
コメントを投稿