
ワンランク上の思考を思考している、ユゲタです。
あ、人よりも思考が上という訳では無いですよ。
ワンランク上の思考という事を、考えているだけです。
でも、考えるか考えないかは、その人次第だけど、考えないとワンランク上の思考って身につかないという事は分かってきました。
そして、最近、よりよく分かってきた事として、「自分が思考した事をまとめる」と言う事をするだけで、
記憶の定着率がアップしたり、
自分の考え方が一貫性を持つ事ができたり、
これまで悩んだりわからなかったりした事項に対して、簡単に答えが出たなんてことも体感しました。
今回は、こうした「思考のまとめ」について、気付きとちょっとした技をブログに書き残しておきたいと思います。
思考のまとめに気がついた出来事
自分の家は駅まで20分ほどの距離にあるので、まあまあ歩いて行く事が多いのですが、その歩いている時に、ふと何か思い出したように、「あれってどーなんだっけ???」と頭に浮かぶ事があります。
また、電車などで、ラジオやPodcastを聴く事が多く、色々な面白い内容を聞いた時や、ためになる事を聞いた時に、それを手帳やスマホのメモアプリに、メモっておきます。
それを元に、毎日ブログに書いたりはしているんですが、自分の思考をまとめると言う事をこれまでやっていなかった事に気がつきました。
何で気が付いたかと言うと、ふと思い立って、電子書籍を書いてみようと思って、いざテキストエディタなどにタイピングしようとしたんですが、
毎日ブログを書いているように、サラサラとは、文章が出てこなかったんですね。
ブログは大体2000文字を目安に書くんですが、一般書籍の文字量って、仮に400文字の原稿用紙を1ページと仮定した時に、150ページ書こうとしたら、7万文字必要になります。
毎日2000文字ぐらい書いているから、単純計算で考えると、35日(1ヶ月ちょっと)ぐらいの日数をかければ、書けてしまうのではないかと考えてしまいます。
でも、書籍って全くそう言うものじゃないんですよね。、
全体を通して、テーマに沿って、書かれている必要もあるし、面白みを保持し続けなければいけません。
毎日五月雨内容で書いているブログ程度のスキルでは太刀打ちできない事がわかりました。
そこで、必要と感じたのが、1つのテーマを深掘りするという事で、より内容を多く充実させようとした時に、これまで書いてきたブログを見直すと、
全然内容が纏まっていない事に気がつきました。
日記としての立ち位置のブログであれば、その日その日での違いがある方が、後から見た時に自分の記憶とリンクしてくれてそれはそれでいいのですが、
他の人が見た時は、まとまっていた方が良いに決まっています。
だって、他の人のブログを見た時に、まとまっているブログを見た方が、「キチンと整理されていて、見やすいし、好感が持てる」という印象を抱くからですね。
思考のまとめとは?
実際に「思考をまとめる」というのは、どう言うことかと言うと、物事に対して一貫性の意見が持てるという思考になるという事ですね。
最近これを意識する事で、人との会話がスムーズにできるようになってきた感じがします。
ある時、イベントに参加して、司会の人と目があって、いきなりLT(Lightning talk)を振られた事があったんですが、5分や10分ぐらいは、何と無くのテーマで話せた自分に、自分でビックリしました。
その日を境に、人前で話をするのが、苦手ではなくなり、「むしろ好きかも」という感覚を持てるようになりましたね。
自分の思考をまとめておくだけで、忘れがちな内容も、記憶の引き出しにキチンと整理されて、他の事と比較をして、適切に引き出せる感覚もなんとなく分かってきました。
人から「これどう思う?」という、アバウトな質問に対しても、自分の意見が適切に言えるようになったので、
毎日配信しているPodcastラジオで、スムーズな話が即興で出せるようになってきました。
そういう風に、「思考のまとめ」がちゃんとできていると、人から見た自分が、「しっかりした考えを持った人」と言う感じに見てもらえるようになるでしょう。
思考をまとめたその先
実はもっとも重要な事は、思考のまとめをするというのは、頭の中で考えてまとめるという事ではなく、それを何かしら書き出して後で見直せる状態にするという事です。
ブログなどは、改めていいツールであると考えられますし、まとめる事が上手にできると、本当に書籍を執筆するぐらいのスキルを持っていると考えてもいいかもしれませんね。
最近では、インターネット上で、無料で配布するブログ形式の書籍サービスや、有料の電子書籍販売なども数多く存在するので、かなり手軽に書籍を公開して、色々な人に見てもらえる時代になっています。
せっかく自分のまとめた自分の思考って、他の人に見てもらって、更なるブラッシュアップをしていくと、もっとランクアップできる事は間違いないでしょう。
青天井の思考育成術の、はじめの一歩が「思考まとめ」という事だったんですね。
最後に
今回書いたブログ自体が、自分の思考のまとめになりました。
そして、書籍執筆の足がかりになったので、意欲が湧いてきました。
やっぱり、物事は実際に進み始めてナンボという事ですね。
ただ、どんな書籍を書こうかという内容については、これから考えるので、まだまとまってはいない状態ですね。
何かしらのアウトプットを目的とする思考のまとめは、とても重要だと気がついた今回のお話でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿