毎日こなす、LinkedIn Games

2025/09/23

ゲーム 日記

t f B! P L
eyecatch 毎日、プログラミングを仕事でやっていると、脳みそ沸騰する瞬間を感じます。 色々な人からのITの相談やら、会社経営における会社内作業など、 ゆっくりとそれらをこなすことがほぼない生活の中、本業でもある、ホームページ制作とか、システム開発なども、手を緩めることはできません。 なので、息抜きのコーヒータイムや、寝る前の脳のクールダウンなどは、確実に時間を取ってでも行うようにしています。 そんな中、広告が大量に入るスマホゲームなどで、数分とはいえども、無駄な時間を費やしたくない人に、 LinkedInで毎日できるゲームというのを紹介したいと思います。

LinkedIn Gamesとは?

日本ではあまり使っている人が多くない(一部ではよく使われているんですが・・・)、LinkedInというSNS使ってます?知ってます? Yentaで繋がった人でも、ほぼ使っている人がいないこのLinkedInサービスですが、実は世界のビジネス界では、名詞がわりにしているというぐらい使われていて、 日本と世界の大きな壁になっているという事実もあるようです。 まあ、そんなSNS利用者マウントはどうでもいいんですが、このLinkedInがGameサービスを公開していて、それがまあまあおもろかったので、今回はそれを紹介したいと思います。 https://www.linkedin.com/games/
「毎日ゲームを楽しみながらつながる 仕事に向けて心の準備を整え、結果を比較しましょう。」
こんなキャッチフレーズで、提供されているゲームが、今現在(2025年9月時点)で6個あります。 これらは、どれもブレインパズル的な内容になっていて、1日1問提供されて、それを1日1回解いていくというすごくシンプルな提供方式になっています。 6個とも寝る前の数分でやると、いい寝つきにつながるので、1年ぐらい前から毎晩やるようにしました。 個人的には6個のうち4個が寝る前ゲームとして気に入っているので、その4個のゲームを紹介しますね。

1. Tabgo

tango 昨日解いた問題はコレです。
遊び方の説明は以下の通り。
howto
でも、これだけみてもわかりづらいですよね。 自分も、何度かプレイしてようやく理解できました。 要するに、太陽と月を、縦と横に、3個ずつ並べるというゲームです。 でも、それぞれ2つまでの連続はOKだけど、3個連続になるのはNG。 xが書かれているところは、左右に太陽と月がそれぞれ入り、 =が書かれている箇所は、同じマークが入ります。 わからなくなったら、「ヒント」ボタンを押すと、答えを教えてくれるわけではないんですが、さりげないヒントが表示されるので、ストレスなくゴールまでいけます。 個人的な平均タイムは、50分から90秒ぐらいの間で、たま〜に、激ムズ問題が出るので、その時は2,3分かかってしまう場合もあります。 でも、もしかしたら、その時の心理状況にも依存している可能性もあるので、そうした自分の客観視点として使うこともできますね。

2. Queens

queens 昨日の問題。
遊び方説明書き。
howto
このゲームは少し複雑ですが、個人的に一番お気に入りです。 細かくゲームの説明をすると、
数回やって、コツを覚えると、かなりハマリます。 これも、50秒から90秒ぐらいのアベレージですが、難問は5分ぐらいかかったこともありますね。

3. Zip

zip やりかけの写メです。
遊び方はシンプルなこちらの説明。
番号を順番に繋げて、全てのマスを埋めればOKです。 このゲーム瞬間に終わることが多く、アベレージ15秒から20秒ぐらいです。 個人ベストは、9秒だったようです。 秒殺ゲームとして、楽しめます。

4. Mini Sudoku

mini sudoku
数独のミニ版ゲームなので、さほど説明はいらないかもですが、 縦、横、ブロックそれぞれに、1~6までの数字を入れて、 それぞれカブらないようにするというダケです。 このゲームは毎回、一番時間がかかってしまい、 2,3分は掛かってしまいます。 でも、数独は好きなので、手軽にできるこれも毎日外せませんね。

あとがき

後の2つのゲームは、英単語を連想していく、言葉遊びゲームのような内容でした。 今回紹介した4つのゲームは、文字を読まなくても直感でできてしまいますが、 英単語ゲームは、文字を読まないといけないので、寝る前ゲームとしては少ししんどいと感じて除外してしまいました。 あとは、毎日続けられるかどうかという、継続性も鍛えられるので、 色々な自分磨きとして、LinkedIn Gamesオススメです。

人気の投稿

このブログを検索

ごあいさつ

このWebサイトは、独自思考で我が道を行くユゲタの少し尖った思考のTechブログです。 毎日興味がどんどん切り替わるので、テーマはマルチになっています。 もしかしたらアイデアに困っている人の助けになるかもしれません。

ブログ アーカイブ