
以前勤めていたとある上場会社を退社して、自分で会社を立ち上げて、丸8年が経過しました。
会社の
8期目の決算が無事に完了して、なんとか今年も乗り切ってホッとしている状態です。
そもそも、クリエイティブ活動がしたくて会社を立ち上げたのに、結構な割合で会社経営の作業に追われる日々が続きます。
また、会社の安定売上のために、やりたくもない他の会社の作業などもやっているのも現実ですが、
これは致し方がないというのも現状でしょう。(そこまでは贅沢言っていられません)
実は第8期(前期)は、会社を立ち上げて
最高益を叩き出したということで、
周囲から見たら、好調な会社という風に見られているようですが、会社運営ってホント大変だな〜という実感です。
という事で、今回はそんな経営者としてのグチを書いてみたいと思います。
完全に愚痴っているので、そんな話は見たくも聞きたくもないと、気分を悪くされる方は、他のアホブログをご覧ください。
責任と売り上げは比例的に上がる
毎月コンスタントに売り上げを立ててくれる会社は、システム開発でお手伝いをしている会社ですが、
ホームページの月次サブスクとはワケが違って、その会社の特性により、
内部開発が炎上していたら、そこにジョインしている委託エンジニアも、もらさず
炎上に巻き込まれます。
もちろん、無理難題を聞いていて、こちらとしても当初言っていた条件とは見合わないという事で、
金額アップを段階を踏んで行ってきましたが、最近では、
コンサルなども含めた契約となっているので、
その会社の従業員がそれぞれいろいろな相談事を持ちかけてきます。(もはやカオス)
ということで、1相談あたり、1時間というミーティング時間がかかりますが、週平均で、7〜8回ぐらいは相談案件があります。
これって、週に1人日まるまる費やしている状態なんですよね。
もともと、週に3日稼働という契約なのに、今現在はとある開発案件のロンチが檄圧迫していて、エンジニア投入もされないという現状で、
週に7日稼働しています(笑。
以前は、それにより、稼働した日は有無をいわせず請求していたんですが、笑っちゃうほどの売り上げがたって、その会社の担当者が
悲鳴を上げてきたので、
ちゃんと組織を作る様に促して、社内でのディレクションもしっかりと行う様に指導したんですが、
今は週に5日稼働で回す事で落ち着いています。
(個人的には週3日契約なので、全然納得してませんけどね)
とにかく、その会社に入り込むほど、自分の会社としての売り上げは上がるのですが、その分責任と作業量が増えるので、ほどほどにしなきゃいけないという事も認識できました。
会社経営は財務がポイント
やっぱり会社経営は、お金の管理が重要ですし、最初はその点が不安でしかたがありませんでした。
税金や、確定申告の知識などまるでなかった自分としては、会社設立当初から税理士の先生に顧問に就いてもらっていたために、
かなり勉強させてもらう事もできたし、8年たってようやく会社としてどういう風な
お金の振る舞いがいいのかが理解できてきました。
お金や経営に関するあらゆる法律や、いろんな他社の事例なんかも、知れば知るほど、自分が何も考えずに会社を立ち上げた事がわかりました。
でも、こういうのって、自分で経験してみないとなかなか学校では襲われない部分ですし、そもそもこういう話って、経営者からもなかなか聞くことはなかったですからね。
実際に自分が体験できて
貴重なスキルを身につけたと言ってもいいかもしれません。
経営をクリエイティブする思考
おそらく、何歳になっても、クリエイティブをしてると言い張っている自分が予想できます。
絵を描いたり、
プログラミングしてアプリを作ったり、
ビジネスアイデアを模索したり、色々な場面でクリエイティブを意識することで、
作業を楽しむ事もできるし、他の人とコミュニケートできる感覚があるので、クリエイティブな思考がなくなったら、おそらく人生が終わってしまうんじゃないかとも思っています。(自分として)
俗世間の仕事は、なんでも、クリエイティブな思考で行うと、モチベーションを上げられるし、何より作業をやる事自体が楽しくなれる。
こういう視点に行き着いたのも、他の人と違ったクリエイティブ思考が持てたからかも知れない。
会社経営もこの思考で、なんとか楽しんでやってはいるんですが、
やっぱり自分の作品をもっと作りたいという、願望もあるので、そっちの
やりたい事衝動はどうしても抑えられないんですよね・・・
あとがき
クリエイティブって、
自分の中の創造性と、それを実現する制作物の兼ね合いで、
イメージできている人はどんどん制作活動を進めると思うんですよ。
自分の場合、作りたいものが膨大にあって、そのやり方も確立しているので、あとはそれを作る(いちばん楽しい時間)があればいいだけなのに、
その時間を他の会社などに奪われているのが現状で、なんとももどかしい実態です。
うちの会社のことを何も知らない人が見たら不思議に思うかもしれませんが、うちの会社と言っても、社員は1人もおらず、自分1人で活動しているだけの
1人会社なんですよね。
従業員を雇おうかとも考えたんですが、今の段階で正社員はリスキーすぎるので難しいし、業務委託もうちの会社でやっていけるほどのスキルホルダーで、
会社を手伝ってもいいという人は、なかなか出会うことができないんですよね。
初心者クリエーターを雇ってもいいんですが、それを育てるのにこちらがお金を払いながら時間も費やすという、
意味のわからない状態になりかねないので、とても怖くてできません。
先日会社採用の話をブログで書いたところなんですが、色々な人と採用の話をするほど、正社員登用って、ネガティブな内容でしかないような気がします。
というわけで、会社は順調なのに、
もっとクリエイティブやりたいという自分の葛藤のブログでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿