webサイトを上手に作る方法を教えてほしいって、聞かれたら、「TTPしなよ。」と、答えている、ユゲタです。
TTPは、「徹底的にパクル」ですね。
世の中の素晴らしいサイトが山のようにあるので、その中で本人が上手だと思うサイトを徹底的にパクって作ってみるだけで、
webサイトのノウハウの「見た目」部分は、だいたい学習できてしまいます。
そして、今回は、そんななかでも、ニーズの高い「ランディングページ」の作り方シリーズの第2回目です。
実際にランディングページを仕事などで作ったことがある人であれば、わかると思いますが、
見せるためのwebサイトを作る時に、HTMLやCSSなどのコーディングをする時間と、サイト内の構成を組み立てる時間の比率は、
1:9ぐらいで、圧倒的に、構成を考えるほうが時間がかかるし、重要視したほうがいい作業です。
今回は、そんなサイトの構成について考えてみたいと思います。
WEBサイトの構成
「webディレクター」って、何をする仕事なのだろう?と考える人もいるかもしれませんが、 webサイト制作に関わるスケジュール管理の他に、構成などの構築というのも重要な役割です。 ここでいう構成って何かというと、色 文章 メディア・コンテンツ(画像、動画、音声など)これらの、素材を配置してwebページを構成するワケなんですが、 この中でも一番重要なのが、「文章」という事を理解しておきましょう。
文章によるワイヤーフレームの重要性
WEBサイトの文章構成をボックアップとして表示するのに、「ワイヤーフレーム」という手法があります。 文章をページのどの位置に、どういった形で挿入するかによって、そのページに訪れた人の印象を確認する資料になるんですが、 実際に、これを専用でおこなう、「ライター」という仕事も存在するぐらい、重要で、 中でも、「キャッチコピー」や「センテンス」というような、WEBサイトで特に強調したい文章を短く心に残る文章にするという、 職人芸のようなニーズも発生します。 ランディングページにおける、ページの枠組みは、実際には、次のようなパターンぐらいで考えておくと、だいたいのページで通用できます。ヘッダ
バナー
課題
事例
解決法
お問い合わせ
フッタ
重要なキャッチコピー
あとは、それぞれの項目の見出しに、心に響くようなキャッチコピーをつけるといいのですが、 これが、やってみると、なかなかの難しさであることがわかります。 ユゲタのお伝えできるコツとしては、次のようなポイントです。・専門用語は入れずに、誰もがわかる単語を使う。 ・「、」や「。」などを使わずに、一区切りの言葉の方が効果的 ・ストレートな言い回し+ダジャレが、まあまあ刺さりやすい
0 件のコメント:
コメントを投稿