GoogleChrome拡張機能は素晴らしい

2025/10/20

Tool

t f B! P L
eyecatch 世界で一番使われているWebブラウザが、GoogleChromeになってから、数年が経ちます。 それまで圧倒的王座に君臨していた、IEを押し除けて上り詰めたGoogleChromeブラウザは、 開発員に日記だったFirefoxをソッコーで追い抜いて、トップの座につきました。 その人気の秘密の一つに、拡張機能があり、これを使って、より便利に効率的に素敵なブラウザ生活を送れるようになることを知らない人も多いようです。 個人的に拡張機能を作ったりしていますが、他人の作った人気拡張機能には、たくさんの学びがあるため、 自分的にいいと思われる拡張機能について、色々と考えた事をブログに書いておきますね。

個人的によく使う拡張機能

自分が仕事でもよく使う拡張機能を記載しておきます。

Google Keep Chrome 拡張機能

https://chromewebstore.google.com/detail/google-keep-chrome-extens/lpcaedmchfhocbbapmcbpinfpgnhiddi
MacBookをメイン仕事PCとして使っているんですが、メモ帳は、GoogleKeepです。 iPhoneも使っていますが、メモ帳は、GoogleKeepです。 何故、Appleのメモ帳を使わないのかというと、Androidで使えないからです。 でも、GoogleKeepは、どのパソコンでも、スマホでも、ブラウザでも使えてしまうので、網羅性で軍配が上がりました。 そして、パソコンからはURLアクセスするのではなく、ブラウザ拡張機能としてインストールしているだけで、ブックマークや、ちょっとしたメモとして手軽に使えるため、最もよく使う拡張機能ですね。

Google Mail Checker

https://chromewebstore.google.com/detail/google-mail-checker/mihcahmgecmbnbcchbopgniflfhgnkff メールチェックは、今や仕事の一部。
メールが来た瞬間に、バッジ表示で、メールボックスに届いたメール数が即座に確認できるため、必須アイテムになっています。 最近では、SlackやらLINEやらのチャットなどでの仕事も増えてきましたが、鉄板はメールは今後も使い続けるでしょう。 Gmail使っている人で、この拡張機能使ってない人って、仕事効率が悪いかもしれませんね。

Amazon Affiliator Link Maker

https://blog.myntinc.com/p/amazon.html 以前、このブログで自作した、拡張機能です。(公開はしていないので、開発用として、ローカルインストールして使っています)
ブログを書いているときに、Amazonリンクを作ってくれる拡張機能です。 HTML生成ツールなので、使う人が限られているので、今後の機能追加などに期待しましょう。

Create Link

https://chromewebstore.google.com/detail/create-link/gcmghdmnkfdbncmnmlkkglmnnhagajbm これもブログツールとして使っているんですが、特定のWebサイトを、カード形式で設置する際に、ボタン一発でHTMl生成してくれるツールです。
このツールは、自分でカスタマイズして、自分のブログの掲載用にHTMLを生成してくれるのが、非常に便利ですね。
ちなみに、以下のカスタマイズコードを追加して使ってます。 <iframe class="hatenablogcard" style="width:100%;height:155px;max-width:680px;" title="%text%" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=%url%" width="300" height="150" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

拡張機能開発について思うこと

拡張機能は、めんどくさい作業をボタンクリック一つで、驚くほど効率的に行ってくれるというモノが大半ですが、 個人的には、ゲームスクリーンとして使うとか、監視カメラのウォッチなどで使える、まさにマルチの拡張機能だと考えています。 アメリカでは、この拡張機能をAIにプログラミングさせて、億単位の売り上げを叩き出している初心者エンジニアが最近増えてきているみたいです。 時代の波に乗るというヤツですね。 面白いことに、このミニユニコーン会社的なクリエーターって、一人で活動している人が増えているそうです。 エンジニアじゃなくてもAIで作っている人も多いようなので、全ての人にアイデア次第でチャンスがある領域として、最近注目されているみたいですね。 別に一攫千金を狙うためだけではないんですが、個人的にこの領域をマネタイズしたいと思っていた自分としては、日本でもこの流れが数年以内に来ることを想定して、活動を加速していきたいと思っています。

あとがき

面白い機能拡張といえば、ゲーム系なども存在するので、まだ知らない人で、ゲーム好きな人は、仕事をサボるアイテムとして、インストールしてみてはいかが? こちらとしては、責任は取れませんので、上司に怒られてもこのブログのことは口にしないでいただきたい。 でも、面白いアイデアや、作って欲しい拡張機能をお持ちの人は、こちらまでお問い合わせくださいませ。 ある程度のマネタイズもお伝えできますよ。

人気の投稿

このブログを検索

ごあいさつ

このWebサイトは、独自思考で我が道を行くユゲタの少し尖った思考のTechブログです。 毎日興味がどんどん切り替わるので、テーマはマルチになっています。 もしかしたらアイデアに困っている人の助けになるかもしれません。

ブログ アーカイブ