電話の是非

2025/10/13

マインド

t f B! P L
最近電話使いました? 携帯電話でも、自宅に設置している固定電話も、自分からかけることってないですよね。 会社であれば、取引先や、お問合せなどの電話は使うと思いますが、 公衆電話も街中で見かけなくなり、電話の需要が少なくなっていることは明確です。 世の中的に、固定電話の解約がどんどん進んでいるらしいですが、その流れも時代の流れなんでしょう。 遠くの人と、隣にいるかのように話せる電話って、すごい発明なのに、 今ではそれがもはやオワコンっていう感覚が、なんとも不思議だと思うので、 それに関する持論をブログに書いてみたいと思います。

電話が何故オワコンになったのか

間違いなく、スマートフォンでしょうね。 確かに、携帯電話が世の中的に普及し始めて、03などの市外局番が、090になったことに、違和感がなくなってきてから、 「固定電話を持たない」という人が増えてきた記憶があります。 スマートフォンになると、LINEのように、もはや電話代を支払わなくても通話ができてしまう便利アプリが登場したおかげで、 世の中は、いつでもどこでも知らない人とでも1対1でも、1対多数でも、まるで場所など関係なく、声や姿を届けることができるようになりました。 要するに、コミュニケーション手段が、電話しかなかった時から、スマホだけ持っていれば、手軽に誰とでもコミュニケーションが取れる時代に突入したということです。 一人勝ちしていた電話事業者から、アプリ事業者に切り替わったというのが、経済の流れでしょう。

固定電話にしかできないこと

でも、電話回線でしかできないことって、本当に何もないんでしょうか? FAXがあるじゃない! ECがなかった時代に、通販ショップでの買い物といえば、FAXで申し込み用紙を送って、料金を振り込めば、手軽にショッピングができたなんて、 今では、スマホと、クレカや電子マネーに置き換わっているので、FAXも真っ先にオワコンになったのもよくわかります・・・orz

通信の安定性

携帯電話は、電波の高い低いで、音声が途切れたり、通話できなかったりしますが、固定電話は、有線のため、よほどのことがない限り、声が届かないということはありません。

音質の安定性

電波状況に依存して、音質の安定性もあります。 もちろん、電子に変換されるのは、どちらも同じだけど、一定の音質を保てるのは、固定電話なんですよね。

料金

スマホの契約で、音声通話無料パックなどもありますが、通常の通話料金は、固定電話の方が圧倒的に安いです。 これは、固定電話が安いのではなく、携帯電話が高すぎるという見方もできますけどね。

信頼性

一昔前は、固定電話の「電話番号は、固定資産」と言われるぐらい、一家に一つ、成人して独立したらまず、8万円弱で、電話の権利を購入するというのが主流でした。 最近では、MVNOという電話番号のアイデンティティはあるものの、携帯電話を複数持って、電話番号複数持ちの人も、結構たくさんいますよね。 それでも、固定電話は引越しなどしない限り、普遍であるということが、かなりの信頼性につながるという感覚は現代でも通じるセキュリティなのかもしれませんね。

未来は電話を全く使わないのか?

ここで考えたいのは、「電話?」という子どもが増える時代が将来的に来るんじゃないかという事です。 街中の公衆電話を見たことがない若い人も増えてきていることを考えると、スマホはまだしばらくは無くならないとしても、 電話が全くなくなる時代が来ることは容易に想像できます。 インターネットが無料で公開されている以上、ネットを使った、コミュニティは、電波と電源さえあれば、スマホに限らないので、 もしかしたら、今後、無線が主流になったイヤホンに通話機能と独自でネットアクセス機能がつけば、耳に備え付ける電話としての いつでも誰でも手軽に話せる時ガジェットが出回るんじゃないでしょうか? これにより、母親は、自分の子供にいつでも、お叱りをすることができるし、 友達とも、自宅にいても、気軽にヘッドセットをワンタッチで話ができるようになるでしょう。 もはや、何も持たずに、無線イヤホンをつけているだけで、別の場所にいる誰かと話しているので、街中では、独り言を言っているように見える人が爆増するんじゃなかと想像してしまいました。 怖いかも・・・

あとがき

うちも、固定電話をインターネット接続のために契約しているので、それも不要のプロバイダに変更しようと思ったら、嫁が、「子供の学校の連絡先に固定電話を入力したので、無くせない」と言ったので、まだしばらくは固定電話は必要な家庭という状態になったことが発覚しました。 でも、毎日、営業やらウザ電話がかかるだけの固定電話・・・本当に必要か?これ・・・

人気の投稿

このブログを検索

ごあいさつ

このWebサイトは、独自思考で我が道を行くユゲタの少し尖った思考のTechブログです。 毎日興味がどんどん切り替わるので、テーマはマルチになっています。 もしかしたらアイデアに困っている人の助けになるかもしれません。

ブログ アーカイブ