
エンジニアに関してのコンサルティングから、技術サポートを行う仕事をしているので、
様々な課題や相談を伺う中で、これはアウトプットした方がいい情報というのもたくさんあります。
普段ブログにも書いてはいますが、最近伺ったお悩み相談を、ラジオ形式で、ブログに掲載しておきたいと思います。
おそらく他人のお悩みって、その解決方法まで含めて聞きたいという方も多いと思うので、
そうした人の何かしらのヒントになればと思って、備忘録として残していきたいと思います。
お悩み1. 何から勉強すればいいのかわかりません
この悩み、99%以上の初心者が通ります。
なので、まずは安心してOK。
大切なのは「完璧な道筋」を探さないこと。迷いながらでも進むのが正解。
まずはHTML/CSS+JavaScript(Web系)、またはPython(汎用性高)から始めてみるといいかも。
最初の目標は「簡単なアプリを1つ完成させる」こと。
「習うより慣れろ」要するに経験値こそがエンジニアリングの全てでもあります。
YouTubeやProgateなど、動画やインタラクティブ教材から始めると入りやすいと思いますよ。
お悩み2. 学習効率が良くなる書籍やWebサイトなどを教えて欲しい
初心者には「動かしながら学べる教材」が圧倒的におすすめ。
【Web系なら】
Progate(入門に最適)
ドットインストール(短くて分かりやすい)
MDN Web Docs(公式で信頼性高い)
【書籍なら】
『スッキリわかるシリーズ』(Java, SQL など)
『いちばんやさしい〇〇の教本』シリーズ(図解が豊富)
一つの教材を“完璧に理解しようとしない”ことがコツです。
書籍を読むだけじゃなく、必ず書いてあるコードを自分で打ち込んで、実行して、結果を表示させること。
できれば、そのコードを少し変えて、自分が思った通りに動くかを試したりできると、より効率的にスキルアップできます。
お悩み3. エンジニアとして自分が成長するか将来的に不安
未来を考えるのは大事な事。
でも最初は「目の前の壁を越える」ことだけ意識すればOKです。
成長イメージとしては、次の様な感じ。
1. コードが書けるようになる
2. ミニアプリが作れる
3. 簡単な仕事ができる
4. 成長は階段式。
最初から「エリートエンジニア」になる必要はないし、なれるわけがありません。
エンジニアにラッキーはないんですよ。
成長に必要なのは才能より「継続力」と「好奇心」、あとより良い素質を持ちたければ、他人と違う思考力(アイデアなど)。
不安はみんな持ってるものです。
でも、不安を行動に変えられる人がとにかく強いのは、エンジニアに限りませんけどね。
お悩み4. 最新の技術についていけません
初心者が「最新技術」に追いつこうとする必要はありません。
これは本当に断言します。
最新技術って、キラキラして見えるし、世の中の情報がそれをやらなければ置いてけぼりになるように煽っていますよね。
でも、大事なのは「今学んでいる技術をちゃんと動かせること」。
レガシーな技術は、廃れることもなければ、将来エンジニアリングにおいて、必ず自分を助けてくれます。(基礎ですね)
流行は追わなくていいけど、「興味があること」は少し触ってみるという程度でいいんじゃないでしょうか。
TwitterやQiita、Zennなどで軽くキャッチアップして、知らない単語などは調べる程度でいいと思います。
あまり深追いしなくても大丈夫ですよ。
最初は“安定した技術”に集中する方が理解が深まるし、そもそも基礎が学べていないと、その上位の技術などはチンプンカンプンになりますからね。
お悩み5. 自分が何をやりたいのかわかりません
ほとんどの人は「学んでからやりたいことが見つかる」ので焦らなくてOKです。
まずは「作ってみたいもの」や「楽しかった学習」を記録しておくとヒントになる。
街中を歩いていたり、友達と話している時に、なんとなく思いついた事をメモする習慣をつけるといいでしょう。
「人の役に立つもの」「生活が便利になるもの」など、自分視点で探してみると、以外にたくさんのアイデアがでてくるものです。
最初の頃は、「とにかくやってみる」ことが一番の近道。(こればっかり言ってる)
プログラミングは「自分を知る手段」にもなるので、答えは学習の中にあると言ってもいいかも。
学習が楽しくなるためのアイデアを考えてみるのもアリでしょう。
あとがき
今回は、プログラミング初心者や、これからプログラミングを学び始める人から受けた質問を集めてみました。
これらの質問を人にする前に、自分がやるべきことは、実はたくさんあるという事を理解できた人は、
誰からもサポートされなくても、プログラミングがどんどん向上していくことは間違い無いです。
モチベーションって、誰かから与えられるものじゃなくて、自分でコントロールするものなんですよね。
自分がやりたいかどうかじゃなくて、ある一定レベルに上り詰めるまでやる根性というのは、実はスポコン的に必要なのも事実です。
自分に厳しく他人に優しく。
でも、こういうことって直接言ってもなかなか理解してもらえないんですよね。
こうしたお悩み相談を受ける人のお悩みって、誰に相談すればいいんでしょう?
0 件のコメント:
コメントを投稿