バッテリー残量選手権

2025/08/30

ジョーク モバイル

t f B! P L
eyecatch スマホのバッテリー残量って、気になります? 外付けのモバイルバッテリーをいつも持ち歩いている人もいれば、 駅やカフェで、充電する為のコンセントを探しているリーマンなどもいます。 コンビニで買った乾電池からスマホに充電できると書いてあるパッケージを買って、3%ぐらいしか充電できずに枕を濡らした人も多いのではないでしょうか? スマホのバッテリーも去ることながら、ノートパソコンのバッテリーについても、十人十色の人間模様がたくさんあるので、 今回は身の回りで観測された「バッテリー残量選手権」を勝手に開催してみました。

エントリーNo.1:常時100%マン

モバイルバッテリーは常に2台持ちで、AnkerやCIOなどのブランドにはこだわりまくる、バッグの中にリチウムイオン電池常備マンです。 スマホよりも充電器が大事。 充電が生活の一部、もはや習慣。スマホはいつもケーブルに繋がれていて、もはや非接触状態など皆無な状態。 「バッテリーが減る=不安」という、極端に100%にこだわる裏には、過去にバッテリーが切れて、色々な辛い経験をした事が想像できます。 でも逆に言えば、電池切れに縁がない安心人種。 このタイプが1人いると、いざ自分がバッテリーピンチの時に、おこぼれ充電にあずかれるかも・・・

エントリーNo.2:残量40%で焦る人

なぜか40%になると焦り出す人がいます。 50%で、余裕のヨッちゃんなのに、40%で、異常なまでに慌てふためく境界線が読めないタイプ。 「40%=黄色信号」という謎の認識のもと、そこから充電を始めるまでの冒険がスタートする。 このタイプの共通点として、一日に一度は「電池やばっ」と口にする事があり、自分に対して言う為、それを聞いた人は幸福が舞い込んでくるとか来ないとか・・・ でも、実際は残量に全然余裕あるので、焦っているだけ無駄なんですよね。 言い出したタイミングが午前中ならともかく、夕方近くで言い出したのであれば、もう心配する必要がない事を教えてあげよう。 オールナイトJOYをする人であれば、電気に行ってモバイルバッテリーを買う事をおすすめしてあげて。

エントリーNo.3:1%で勝負する勇者

残り1%でLINEの長文を送信するタイプのこの人種は、賭け事が大好きな、1%野郎です。 1%と言っても、2%に近い1%と、0%に近い1%で、まるで意味が違うと言う謎の持論を繰り出し始めます。 先日みかけたこのタイプは、1%にもかかわらず、 Googleマップ起動→動画再生→ポケモンGO起動 という、「お前本気か?!」とこちらに言わせたいかのような行動をとり、 「落ちるまでが勝負」と言い切る精神の強亜を感じたのは自分だけではないハズ。 モバイルバッテリー持たずに旅に出るチャレンジャーなこのタイプは、まさにHP:1で棺を引いて宿屋に向かう勇者の様ですね。

エントリーNo.4:なんも気にしないタイプ

仙人と勘違いしてしまいそうな、気にしないタイプの人がいます。 「残量?あー、今なんぼやろ?」 と、もはやスマホのバッテリー残量表示など設定していないし、ゲージもまるで見ていないツワモノ。 電源が切れてから行動開始するのも、落ち着き払っていて、全く焦りを見せないのも特徴。 スマホ=ツールという認識が薄いのが特徴で、所詮家電製品レベルの感覚。 充電より、空を見て生きてるタイプなのですが、もしかしたら、友達から電話やLINEなどがほぼ無いタイプと言ってもいいかもしれない。

エントリーNo.5 いつも会議になるとパソコンバッテリーが切れるタイプ

会議中に「あ〜やばい!切れる!!!」と焦って、充電ケーブルを別室に取りに走る、おっちょこちょいタイプ。 自分が使っているノートパソコンの画面を見ていて、バッテリーゲージが赤くなるまでまるで気がつかないという、 集中力散漫なのか、視野が狭いタイプである。 でも、天然系が強くて憎めないので、みんなから愛される、いつも笑っているお調子者の印象も否めない。

エントリーNo.6 バッテリーが爆発してしまうタイプ

たまにネットやニュースで見かける、リチウムイオン電池がいきなり発火して爆発してしまうという運の悪すぎるタイプは、 本当に運が悪いのかと言うと、実はそうではなく、衝撃と高温多湿などに弱い特性のリチウムイオン電池を雑に扱ってしまっている、粗雑なタイプでもあります。 きっと部屋がゴミダメになっていたり、バッグの中がグッチャッグチャでも気にしない。 スマホを平気でアスファルトやコンクリートに、ケースもつけずに落っことしちゃう、その怖さに気がついていないのもこのタイプの特徴です。

エントリーNo.7 低電力のパソコン重視派タイプ

そもそも、最近流行りのAIに強いGUI系のノートパソコンは、それ自体がバッテリーの持ちが悪い上、寿命も短くなるという、エンジニア気質なスキルを持つタイプ。 なので、持ち歩いているパソコンは、ノートパソコンでも、スマホでもなく、RaspberryPieの初期型を、iPadぐらいの外部モニタに出力して使っている、エンジニア系SDGs思考。 もちろんバッテリーはモバイルバッテリーの10,000mhを使っているし、キーボードなんかは、こだわりのHHKB、マウスもエレコムのトラックボール方という、 まるで自宅のデスクトップさながらのスタイルに、それ持ち歩くの大変じゃね?バッテリー以前の問題あるよね〜・・・ と突っ込みたいくなるこだわり派。

あとがき : あなたは何タイプの人?

この「バッテリー残量選手権」、実は人の性格やライフスタイルが表れていブログ書いていて結構これまで見てた事があるいろんなタイプの人を思い出しました。 安定重視の戦略家? 緊張感がないチャレンジャー? それとも、そもそもスマホに依存しない自然派? どのタイプも、ある意味で「バッテリーとの向き合い方」が人生観を映しているのかもしれません。 あなたは今日、何%で一日をスタートしましたか? 夜に充電したけど、朝、ケーブルが抜けていて、10%ぐらいからスタートすることになった朝を気分が沈んだ状態でスタートするか、そんなの関係ねえ、でスタートするかで、タイプがよくわかるかもですね。

人気の投稿

このブログを検索

ごあいさつ

このWebサイトは、独自思考で我が道を行くユゲタの少し尖った思考のTechブログです。 毎日興味がどんどん切り替わるので、テーマはマルチになっています。 もしかしたらアイデアに困っている人の助けになるかもしれません。

ブログ アーカイブ