
長時間の飛行機に乗ると、機内食が出ますが、個人的にあまり美味しいと思う機内食に出会ったことが無い。
国内便の飛行機は、1時間程度しか乗らないため、自分から注文しないかぎり機内食にありつけた試しがないのですが、国際線のちょうな長時間機内拘束される場合は、機内食があるようです。
まあ、それも含まれた料金になっているので、お得感があるのどうかは不明ですが、その航空会社の国に応じた食事が出されることが多いため、日本人の自分としては、海外の食事が口に合わないのかもしれない。
好き嫌いゼロ
自分は、通常ヒトが食べられるものであれば、何でも嫌がらずに食べられるという特技を持っているんですが、美味しいかどうかは別の話です。
パクチーなどの香草が苦手と言う人も多いようですが、個人的には得意でも不得意でもなく、ベトナムで食べたフォーやパクチーは美味しいと感じました。
でも、海外食によくついてくるムース的な何かのペーストは匂いが臭く感じて正直マズいんですよね。
文句を言わずに全て平らげますが、本音はクソマズいです。
何なのか材料などもわからないというのも怖いポイントですが、その国でのスタンダード食なんだろうな・・・と思って食べきっています。
ビーフ OR チキン?
この間スロバキアに行った時に、片道の間に機内食を3回も食べるぐらい時間に乗っていたんですが、
乗務員が回ってきて「Beef? Chicken?」と聞いてきた時に、そういや、機内食を選ばせているけど、偏った選択をされた場合、在庫バランスってどうなるんだろう?
と、フと疑問が浮かんできた。
今回の場合は、2択だけだったので、確率論から考えると、50%の在庫料を備えておけばいいという事なのか?
それとも、BeefとChickenの2択の場合、ビーフを選択するヒトの方が多いとかっていう情報があるのかな?
そういや、宗教的な理由でビーフが食べられないヒトもいることを考えると、乗客の国籍を考えて毎回独自計算ロジックなどを考慮しているのか?
色々な考え方が浮かんできます。
単純な答えを見つけるの巻
それは帰りの便にに乗っていた時に27番という席に座った事で、ビーフ・オア・チキンアルゴリズムが判明しました。
そして、在庫割合いはどうでもいいという事も判明し、くだらないことを考えて飛行機に乗っていた自分が少し恥ずかしくなりました。
片方の在庫が切れたら客に聞かなければいい
2択の料理を選択させていった時に、片方の在庫が無くなったら、次のヒトからは、余った在庫の方を配るだけでいいだけなんですね。
要するに、選択肢がある場合は、どっちがいいか聞いてるけど、27列目は実は最後に配られる席順番だったため、何も聞かれずに機内食が渡されてきたので、その点に気がつくことができました。
ビーガンのヒトや、宗教的に食べられないものがあるヒト、アレルギーのヒト、などは、チケットを購入する際のオプションでちゃんと選択するという事で、不都合を無くしているというのも合わせて理解できました。
なんで機内食に自分の弁当を持ってこられないの?
わざわざ、機内食で美味しくない料理を我慢して食べる事を強いられるよりも、
空港などで美味しそうなサンドイッチや空弁などをテイクアウトして、機内で食べるというのは駄目なんだろうか?
その分金額を安くできるのであれば、是非そうしたいが、きっと値段の変動は難しいだろうな・・・
そして、本当であれば、コンビニなどでやすくてうまい弁当を買って乗り込みたいというのが本音なんだよね。
絶対に保安検査場でゴミポイされるオチになるのは見えているので、そんなアホな事はやらないけどね。
そもそも、ドリンクはだめだからね。
国内線は、開封していないペットボトルはOKだけど、海外は軒並みダメでしたね。行く予定がある人お気をつけください。
保安検査場で、その場で、花見や合コンバリに一気飲みさせられますよ。
飛行機は、A席がはずれ席?
飛行機ついでの、もうひとつ気がついたことを書いてみるが、
多くの人が、安価なエコノミー席を予約すると思いますが、エコノミーって、A席が窓側だけど、トイレに立つ時に、3列席の場合、B席とC席のヒトに一度席を立ってもらう必要があり、非常にめんどくさい構造になっている。
長時間の国際線のほぼすべての人が熟睡しているタイミングでトイレに行きたくなってしまった場合、見ず知らずの隣の人がイビキをかきながら熟睡しているのを起こしてまでトイレに行くのもかなり気の毒に思います。
逆の立場で自分が通路側だったとしたら、ゆっくりした睡眠ができないというデメリットがあるということですね。
その問題を解決するためにはどうすればいいんだろう?
まさか寝ているヒトをまたいでいくのもかなり勇気がいる行動だし、ヘタしたら犯罪になる可能性も高いかもしれませんね。
それがいやならビジネス申し込めよという航空会社のヒトの声が聞こえてきそうだな。
意外と切実な感じはするんだけどな・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿