ホームページ制作は、ノーコードなどを使ったり、Wordpressを使ってテンプレートで内容をデザインするだけであれば、簡単に作れてしまいますが、
HTMLのDOM構造を自分でゼロベースから考えて作る人は、どんなホームページでも作ってしまうことができるので、LPなどの斬新なデザインが求められるページ制作においては必要不可欠と言えるでしょう。
HTMlを軽視してしまうプログラマーや、ホームページ制作初心者にとっては、DOM構築のセオリーってどうすればいいか全くわからないというお悩みを聞いて何回かに分けてブログを書くことにしました。
ホームページのHTML構造について、どのように構築すればいいかを個人的な視点ではありますが、書き残しておきたいと思います。
どんなトリッキーなページでもHTMLはブロックパズル構造
最もシンプルな構成
一般的なホームページは、おおよそ次のような構造になっています。 LPなどは、マーケティング的に、この形式で縦長のページにするのが効果的と言われています。サイドメニュー構成
そして、システムなどで使うようなメニュー数が多いページであれば、サイドメニューがついて次のようになります。コンテンツ
3カラム構成
最近ではあまり見かけませんが、両サイドメニュー(3カラム)パターンもあります。 デザイン系のアプリケーションなどで、サイドメニューをアイコンだけにしたりする形で使われるケースもありますね。コンテンツ
少し作り込んだ構成
上記の構造の中に、色々な素材を組み込んでいくと次のような構造になっていきます。ロゴ
ヘッダー
コンテンツ
0 件のコメント:
コメントを投稿