
もっぱらデジタルに詳しい、ユゲタです。
先日、とあるビジネス系マッチングアプリで知り合った人と、zoomをしていた時に出た話で、
「ビジネス交流会によく来るタイプの人は、デジタル系にあまり詳しくない」
のだそうです。
その人が、とある大きなビジネス系交流会を主催していて、そこに来られる人たちの中でIT技術のエンジニア系という人があまりいないという話だったんですが、
そのため、参加している人たちは、口を揃えて、「ITはあまり詳しくない」と言うのだそうです。
いろいろな交流会には、僕もよく参加をしているので、その感覚よく分かります。
逆の視点で考えると、エンジニアの人たちは、「エンジニア交流会」といういろいろなテーマのモノに参加していることが多いので、
そのため、人流が分断されてしまっているんだと思われますね。
ビジネスマンの分類
異業種交流会などに行くと、いろいろな業種の方とお話ができて、それぞれの業界でしか話されていない内容が聞けるのが、非常に勉強になります。
勉強と言っても、その専門領域を学習したいわけではなく、その業界で起きている問題を、デジタルで解決できないか?という自分なりの視点です。
そんな交流会では、業界分類の他に、職種分類も存在しますが、大きな分類はやはり「エンジニア系」か「非エンジニア系」かに分類されているようです。
もちろん、コンサルティングなどのように、さもエンジニアリングに詳しい、または過去にエンジニアをしていたという人も、エンジニア系に割り振られることが多く、
もっぱら非エンジニア系のビジネスマンから、デジタル相談をする側、される側に分かれている風景をよく見かけます。
エンジニア系が少ないビジネス交流会では、こうした相談を気軽に行えるということで、プログラマーなどが参加すると、比較的モテるのはそのためですね。
餅は餅屋?
ボクの個人的に嫌いな業種に「コンサルティング」という領域がありますが、その理由は、すべての人が同じではないと思いますが、比較的人をナメ腐った態度を取って、
上から目線が標準になっている人が、比較的多いので、マッチングアプリなどでは、コンサルティングは除外するようにしています。
デジタル領域に、このコンサルティングという業種の人達が入ってきて、かき乱す事がこれまで何度もあったので、そうしたエセコンサルティング撲滅委員会を発足したくて仕方がないという話は置いといて、
「ホームページを作りたい」という話は、コンサルタントにとっては、馬の前に人参を置くようなものです。
複雑なwebマーケティングの話から、今どきのリッチな製作工程や、デザインクオリティの話をして、高額な見積もりを作成するのが彼らの仕事になるのですが、
実は、彼らを通さなければ、多くの場合半分以下のコストで実現できるのも、業界アルアルなんですね。
もちろん、プログラマーに直接ホームーページ制作を依頼すると、デザインがショボいものができあがってしまうという話も少なく有りませんが、
どうしてもホームページを安く作りたいという人であれば、デザイナー、プログラマーがいて、自分でディレクションを行うというのが、一番コスト削減ができるポイントだと思います。
ディレクションってどうすりゃいいの?という人も当たり前のようにいますが、ここが苦手な人は、どうしてもコンサルティングの人と話をするしかないのかもしれませんが・・・
デジタル系が苦手なのは悪いこと?
比較的年配の人がデジタルに関して苦手なタイプが多いのは、おそらくデジタル世代かどうかという線引きで、判断することができるでしょう。
インターネットが世の中に普及したのは、windows95と、携帯電話が火付け役と言われていますが、どちらも導入が遅かった人がデジタル系全般苦手意識がある傾向があるようです。
若い人たちは、親がこれらを与えてくれたおかげで、生活に密着できていたので、苦手意識がないんですね。
そして、今現在デジタルの事がわからなければ、ほぼすべてのビジネス業界で遅れを取ってしまうという現状で、なんとなく、デジタルが分からないと、ダメ刻印を押されてしまう感覚も世の中で生まれてきています。
はたして、パソコンやプログラムが苦手という人は、本当にダメなんでしょうか?
結論から言うと、残念ながらデジタルの事がわからなければ今後商売をする上で大きなマイナスポイントになってしまうことは間違いないでしょう。
でも、ダメというわけではなく、デジタル参謀を側に置いたり、知り合いに作っておくことである程度回避できるかもしれません。
あれ?またコンサルティングがしゃしゃり出て来そうな感じだな。
エセエンジニアは、本質が見えていなくて、口八丁手八丁のタイプが多いので、
騙されないように、気をつけなはれや!
0 件のコメント:
コメントを投稿