
最近は、複数の仕事と、自分のシステム構築と、毎日のラジオ収録が同時進行している、弓削田です。
でも、忙しくなんかありません。
何故なら、どれも、楽しい作業で、非常に充実しているので、
寝る時間を削っても、楽しいという感情が根底にあるので、
この生活なら、ずっと続けていても問題なさそうですね。
そして、ゲーム制作も、着々と進行していて、
スマホも含めたwebブラウザのオーディオ機能が非常に安定した事もあり、
今回は、それに付随する、BGMとSEのON/OFF機能を搭載してみました。
ゲームでよくあるサウンド機能
コンシューマゲーム(swwitchやpsなど)と、スマホ系ゲームの大きな違いは、
音量のON/OFF機能が、大きな機能になっているかどうかですね。
コンシューマゲームは、自宅の部屋で一人でやることを想定しているため、
音量などは、出力するモニタの音量で、テメェでコントロールしてくれという設定なんだけど、
スマホゲームのほとんどは、ゲーム画面内(または、オプションや設定画面をすぐに開ける状態)に、
音声のON/OFF設定がボタンとして設けられている。
もちろん、これは、ユーザーインターフェイスを考慮しての設定なのだが、
ブラウザゲームも、これと同じ仕様にしておくのがいいのではないかという判断で、
今回、設定機能を設けました。
そして、多くのゲームで、「SE」と「BGM」の両方でON/OFF設定ができるパターンが多いので、
やはり、BGMはうるさいので切っても、臨場感が出るSEは再生したいとかそういう気持ちもわかるので、
この仕様もそのまま取り込んでみたいと思います。
実際の画面
とりあえず、説明は画面をみてもらうとわかるので、
キャプチャ画面を貼っておきます。

画面下部にある、「SE」と「BGM」というボタンにしてみました。
表示場所は、色々と迷ったんですが、
画面丈夫よりは、画面下部でスマホで操作しやすい場所にしていますが、
そのうち変更するかもしれません。
そして、アイコンにせず、わかりやすく文字表示にしてみました。
そして、OFFの時には、×マークを被せて表示して、現在状態をわかりやすくしています。
サンプル画像の場合は、BGMだけが、OFFの状態ですね。
基本的にデフォルトでは、どちらもONの状態ですが、OFF設定にしたら、ゲーム画面をリロードしても、
問題なく、読み込み時に反映できるように、データ保持する仕様もいれています。
こまかな仕様
あと、これは、設計上の事情なんですが、
BGMは、リアルタイムに、音量をOFFの時は0にして、ONの時は、それぞれの設定値の値(ほとんどが1.0)にするようにしているので、
ONにした時は、途中再生のようにできますが、
SEは、瞬間的に鳴らす処理がほとんどなので、再生時に鳴らさないという処理にしています。
なので、少し長めのSEサウンドの場合は、OFFにしても、今なっている音が終了するまでは、鳴り続けるという状態になります。
今現在、MIDI機能はSEとしてのみ使っているんですが、
今後、BGMとしても使う場合は、この辺の仕様変更を考えないといけませんね。
実は、何気にこの処理大変そう・・・設定オプションも追加しないといけないし・・・
MIDI+BGMというモードが必要になるからね。
まあ、今現在は、このままいくとします。
とりあえずの、現状報告でした。
仕上がりまで、もう少しですね。
楽しみにしている方、いらっしゃいましたら、お便りもらえると、やる気が出て、スピードアップしますんで、よろしくです。
0 件のコメント:
コメントを投稿