
普段生活をしていて、うまくいかない事にであったら、「もっと便利になったらいいのに・・・」と、誰にぶつければいいかわからない欲求が生まれませんか?
その欲求をプラスにするか、マイナスにするかは、あなた次第。
どうすれば便利になるかを考える人は、人生を成功する道を進めますが、
そんな便利なものはないので、現実逃避してコンビニにスィーツを買いに行ってコーヒーブレイクをする人は、人生マンネリ生活から抜け出せないでしょう。
便利は発想から生まれるんですよね。
そんな、成功思考を身に付けたい人は是非今回のブログを読んでみてください。
あったらいいな思考
作業をもっと便利にして効率的にしたいと思うのは、誰もが普段から考えています。
仕事をしている時に、毎日同じようなメールを読んで書いて、もっと便利になったらいいのに・・・とか、
同じ単調な仕事の繰り返して、こんなの誰でもできるから、作業を繰り返してくれるロボットでも作ればいいのに・・・など、
こうした考え方はは、「こんな便利なものがあったら、自分はもっと楽ができるのにな〜」という、
あったらいいな思考です。
この思考は、新たなアイデアが生まれる原石でもあるので、このあったらいいな思考を
ヒラメキと考えてみるといいんですよね。
そもそも、もしそのあったらいいなと考えた事を解消する
モノが世の中に無いのであれば、それが解消できる
モノを作れば世界初の大発明になる可能性がありますから。
そんな大発明の原石に気がついている人はこのヒラメキを大事にするはずなんですよね。
何か少しでも、こんなのがあったらいいな・・・と思ったら、自分でなんとかできる道を考え始めてみるチャンスを神様がくれたのかもしれませんよ。
あるものでなんとかなる思考
パソコンを持っていない人が、プログラミングを始めるためには、パソコンを買う必要がありますが、パソコン選びで苦労する人も多いみたいです。
どんなパソコンを買えばいいか分からず、結果高額なパソコンを買ったり、
DIYを始める前に、道具を揃える必要があるからと言って、手当たり次第に工具を買いあさってしまったり、
素人から脱すると、初心者の時の必要と考えるものは、実はあまり必要ではないと気がつく事も意外と多いものです。
そんな中で、「身の回りにあるものでなんとかなるかもしれない」という、
あるものでなんとかなる思考というのがあります。
プログラミングを勉強したかったら、パソコンがなくても、スマホやタブレットでもできてしまうし、DIYをやりたかったら、ノコギリがあれば大体木材加工はできてしまいます。
もちろん、上級になればなるほど道具にはこだわるようになっていくと思いますが、身の回りにあるものでなんとかできる人は、創意工夫に長けている人でもあります。
ここにも、あったらいいな思考と同じように、あるものを使ってなんとかできるようにする
ヒラメキ思考が存在します。
どうすりゃできるか逆転発想
何かをやる時にどうしてもできない時、あなたなら諦めますか?
もう少し頑張ってみて諦める人もいるし、ずっと頑張って続けるけどどうしても達成できない人もいます。
こういう人に必要なのが、
どうすりゃできるのかを逆転発想で考える思考です。
「押してダメなら引いてみろ」という言葉を思い出しますが、
人は追い込まれていればいるほど、この言葉を忘れがちになります。
思考を逆転させることができると、周囲の人から、柔軟な思考の持ち主という風に思われて、品格が上がる可能性もありますよ。
ピンチはチャンス思考
トラブルはチャンス到来と言い換えることができると、物事に対してメッチャ前向きになることができます。
多くの人がこれができずに、自分は悩みという重くて苦しい足枷を引きずりながら人生という道を歩いていると思い込んでしまいます。
アホなのか?
何かしら自分にとって都合の悪いことというのは、試験のテストのようなモノです。
その試験に合格するためにこれまで予習復習をしてきているはずです。
そもそも、何も学習してきていなければ、トラブルとは感じないからですね。
その試験をパスするためには、どうすればいいかを考えればいいだけなのに、自分の人生の大きなハードルみたいな思考をしてしまう人がおおいようですね。
自分のいままさに起きているトラブルは他人から見たら単なる笑い話でしかないことも意外と少なくないですよ。
開き直りにも近い思考にも思えますが、ようするにピンチを乗り越えたら、自分にとってのステップアップのチャンスでもあるという一歩先の未来を考えることができる思考が、
ピンチはチャンス思考です。
あとがき
人はなかなか自分の思考をそのタイミングで変えることは難しい生き物です。
怒っている時に、周囲の人から「落ち着いて」と言われて落ち着ける人はいないし、
悲しい時に「悲しまないで」と言われたところで、悲しみから解放されるワケではありません。
そんな自分の思考を変えることができるのは、自分でしかない事に気がついたら、もはや世の中楽しいことしかないように感じるかもしれません。
そんな思考チェンジできる思考、あったらいいな・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿