OZOBOT-CODE調査「カラー指定を理解する」

2016年11月29日

Toy ガジェット テクノロジー 学習

t f B! P L
子供向けのプログラム教材である「OZOBOT」を深く理解する為に、ozobotコードを理解する必要があります。 他の人のブログ記事などで、マーカーで色をそろえて紙に書いたり、色シールを貼り付けたりして工夫してますが、僕は手を抜いてipadを使ってやっています。 子供とのコミュニケーションを重視する場合は、是非、大きな紙とマーカーで実施してみてください。

以前記事

小学生がプログラム勉強できる「ozobot」の使用レポート

マニュアルを翻訳

Speed

1.SNAIL DOSE
2.Slow
3.Cruise
4.Fast
5.Turbo
6.Nitro Boost

Direction

1.Go Left
2.Go Straight
3.Go Right
4.Line Jump Left
5.Line Jump Straight
6.Line Jump Right
7.Li Turn
8.Li Turn (Line End)

Timer

1.Timer On (30sec. to stop)
2.Timer off
3.Pause (3sec.)

Cool Moves

1.Tornade
2.Zigzag
3.Spin
4.Back walk

Win / Exits

1.Play again
2.Game over

Counters

1.Enable X-Ind counter
2.Enable turn counter
3.Enable path color counter
4.Enable point counter
5.Point +1
6.Point -1
※2016.11.20時点

関連リンク

リファレンスページ http://ozobot.com/stem-education/education-getting-started OZOBOT-CODE http://files.ozobot.com/stem-education/ozobot-ozocodes-reference.pdf

このブログを検索

プロフィール

自分の写真
町田市, 東京都, Japan
プログラミングとサーバーを心の底から楽しむクリエーターです。 経営者であり、開発者でもありますが、得意としているのは、アイデア創出。

ブログ アーカイブ

QooQ