風が吹けば桶屋が儲かるプログラミング思考

2025/04/10

ジョーク マインド

t f B! P L
eyecatch ジョギングをすると、読書量が増えるという事を知っていますか?
ジョギングをすると、健康になります。 健康になると、体を動かすのが楽しくなります。 楽しい事が増えてくると、心が豊かになります。 心が豊かになると、交流関係が良好になります。 友達が増えてくると、会話が増えます。 会話が増えると、知識を増やしたくなります。 知識を増やしたくなると、読書をし始めます。
こうして、何気なく始めたジョギングですが、知らないうちに読書量も増えていったので、この法則ってあながち間違っていないと認識できました。 こうした、数珠繋ぎ的思考を、よく風が吹けば桶屋が儲かる思考と言われますが、 この思考を使ってプログラミング学習が効率的にできたら、便利なのにな〜と考えてブログを書いてみることにしました。

ホラー映画が好きな人はWEBエンジニアに向いている?!

自分がホラー映画が好きというだけではなく、ちゃんとした根拠がある事を証明したいと思います。
ホラー映画が好きな人は、刺激を求めます。 刺激を求める人は、マンネリの状態を嫌います。 マンネリの状態を嫌う人は、人と違う事をします。 人と違う事をする人は、仕事で独立またはフリーランスを選びがちです。 フリーランスで仕事を得やすいのは、WEBエンジニアなので、そのスキルを学びます。 結果、ホラー映画が好きな人は、WEBエンジニアになりがちというワケですね。
いや〜、関係ないと思うことでも裏でしっかりとつながっているなんて、驚きです。 え?無理矢理こじつけてるんじゃないかって? 信じるも信じないも、あなた次第ですよ。 ちなみに、この法則を使えば、どんな節でも成り立たせてしまいそうですね。

ギター好きはデバッグが得意になる?

音楽が嫌いという人は、生まれてこれまで聞いたことがありません。 特に音楽が好きな人は、楽器を奏で始めます。 中でも手軽なギターを手に取る人は多いんじゃ無いでしょうか?
ギター好きな人は、指の動きを鍛えます。 指の動きを鍛える人は、細かい作業に慣れます。 細かい作業に慣れている人は、違和感に敏感になります。 違和感に敏感な人は、コードの異常やバグを見逃しにくくなります。 結果、ギター好きは、デバッグが得意というワケですね。
ギター始めた手の時って、指痛いよね。

散歩好きはサーバー構築に向いている?!

脳を活発にしたければ散歩しろ!というのは、色々な書籍でも紹介されています。 そんな散歩は、実はサーバー構築に向いているというロジックです。
散歩好きな人は、道を覚えるのが得意です。 道を覚える人は、ルートや地図を意識します。 ルートや地図を意識する人は、ネットワーク構造を理解しやすいです。 ネットワーク構造を理解しやすい人は、サーバー構築で強みを発揮します。 結果、散歩好きは、サーバー構築に向いているというワケですね。
ぼーっとただ歩くだけじゃなく、色々と思考しながら歩くことがポイントです。

ゲーム好きはUI/UXデザインで成功する?!

ゲームは好きだし、できることなら作る側で仕事をしたいと考えている人は、 UI/UXデザイナーなんていうのもアリなんです。
ゲーム好きな人は、操作性や快適さに敏感です。 操作性に敏感な人は、ユーザー体験を重視します。 ユーザー体験を重視する人は、細かなUIの違和感に気づきます。 細かな違和感に気づける人は、UX改善に長けています。 結果、ゲーム好きは、UI/UXデザインで成功しやすいというワケですね。
操作性って、コントローラをガチャガチャやっているだけじゃ鍛えられないから、違和感がキーポイントかも・・・

料理好きはSQLチューニングにハマる?!

お金が無くて仕方なく自炊している人であっても、 プロ級の料理の腕前までスキルを伸ばせる人がいます。
料理好きな人は、レシピの効率化を考えます。 レシピの効率化を考える人は、手順や無駄を見直します。 無駄を見直す人は、処理の最適化に長けます。 処理の最適化に長ける人は、SQLチューニングで効果を発揮します。 結果、料理好きは、SQLチューニングにハマるというワケですね。
プログラミングってよく料理を例えにすることが多いので、関連性は多いにありますよ。

読書家はコードレビューの鬼になる?!

コードレビューをする時点で、ある程度のプログラミング知識が必要になりますが、 読書が好きな人はそもそも学習熱心なので、このロジックは納得です。
読書家は、細かい文章をじっくり読みます。 細かい文章を読む人は、文法や構成のミスに気づきます。 ミスに気づく人は、コードの品質にも厳しくなります。 コード品質に厳しい人は、コードレビューが得意です。 結果、読書家は、コードレビューの鬼になるというワケですね。
コードレビューワーって実はプログラミングスキル高いんですよ。

旅行好きはAPI設計がうまい?!

無計画な旅行が好きな自分ですが、計画と柔軟性というポイントは重要という事は理解しています。
旅行好きな人は、計画と柔軟性を大事にします。 計画と柔軟性を大事にする人は、ルートや条件を考慮します。 ルートや条件を考える人は、パラメータ設計に強くなります。 パラメータ設計に強い人は、API設計の柔軟性を高めます。 結果、旅行好きは、API設計がうまいというワケですね。
要するにアーキテクトが得意な人といってもいいかも。

釣り好きはバグを見つける名人?!

魚が苦手という人じゃなければ、釣りは好きな人が多いかも。
釣り好きな人は、じっくり待つ忍耐力があります。 忍耐力がある人は、微細な変化に気づきます。 微細な変化に気づく人は、コードの異常を発見しやすいです。 コードの異常を見つける人は、バグ修正が得意です。 結果、釣り好きは、バグを見つける名人というワケですね。
以上検知って、エンジニアにとって重要なファクターでもありますからね。

甘いものが好きな人は、Javascriptを学習するといい?!

甘いものが好きな人は、脳が栄養を欲している証拠? 甘いものが好きな人は、報酬系が敏感です。 報酬系が敏感な人は、すぐに結果が見えることを好みます。 すぐに結果が見えることを好む人は、フィードバックが速い作業に向いています。 フィードバックが速い作業が得意な人は、即座に結果が見えるJavascriptと相性が良いです。 結果、甘いものが好きな人は、Javascriptを学習するといいというワケですね。 Javascript言語に限定するのもヘンかもしれませんが、人気の言語なので、これはこれでアリかと・・・

あとがき

どれも、こじつけだろ!と言われる事を承知でアホみたいなブログを書いてみました。 でも、「好きなもの」と「エンジニアリング」の意外な関係性などが発見できたりするから、 このカゼオケ思考、個人的に結構好きなんですよね。 アイデアの原点は基本的に、2つ以上の組み合わせっていいますからね。 無理やり関連性をつなげていくこの思考、なかなかのゲーミフィケーションじゃないでしょうか?

人気の投稿

このブログを検索

ごあいさつ

このWebサイトは、独自思考で我が道を行くユゲタの少し尖った思考のTechブログです。 毎日興味がどんどん切り替わるので、テーマはマルチになっています。 もしかしたらアイデアに困っている人の助けになるかもしれません。

ブログ アーカイブ