
雑学を自慢気に言う人は嫌われるが、そういう人の多くは、話にストーリー性が無い場合が多い。
友達との話の間で出てきたキーワードからうまく雑学に繋げることができたら、人から見ると博学に見える。
重要なのは、会話のテンポとストーリー。そして雑学の後に相手が黙ってしまうとNG。必ず相手に反応させることを意識してみよう!!
1. 「サルサソース」の「サルサ」とは「ソース」という意味

訳すると「ソースソース」
2. 「弱火」は「よわ火」ではなく、「とろ火」が正しい読み方

PCの変換で「とろび」と入力してもまともに変換されないので、にわかに信じられなかったが、辞書にも乗っているとのこと。
goo辞書
ちなみに、「強火」は「つよび」
3. 適当を辞書で調べると、「適切」と「いい加減」の矛盾する意味が載っている

その昔、高田純次が「適当を辞書で調べると『適材適所』なんだよ」と言ってたらしい。
4. こんにゃくに入っている黒い粒は、ヒジキ

その昔、こんにゃく芋の皮を、入れていたが腐りやすいので、皮を取ったところ、真っ白なこんにゃくが売れなくなったので、ヒジキを入れて、昔の色を再現した名残り。
5. ピーマンのヘタが5角形だと苦く、6角形だと甘い

日陰で育つと6角形になる
6. トランポリンを飛んだ後は、普通にジャンプが出来なくなる

どうやら「探偵ナイトスクープ」で放映されたのが出処らしい。
わかりにくいがYoutubeの動画があったので、見てもらいたい。
7. トイレットペーパーの端を三角に折るのは、清掃員による"清掃済み"の合図

三角折りの正式名称は「ファイアーホールド」と言い、消防士がいつでも素早く対応できるように、行なっていた習慣らしいが、帝国ホテルが清掃完了の印として行なっていたらしい。
8. 日清のカップ焼きそばUFOは「旨い 太い 大きい」の略

未確認飛行物体とは何の関係も無かったんやね・・・
9. レモンにはほとんどビタミンCが含まれない

ビタミンCと聞いて思いつく食材の中でおそらくレモンは一番最下位・・・
10. ベジタリアンはおならが臭くない

肉を食べた時のタンパク質を分解されてできた物質がおならとして放出されると臭い。
食物繊維の多いものを食べていると、大腸で分解された時に臭くならないらしい。