子供の頃は「神童」と言われた人は多いと思います。
親からすると、自分の子供が行うことは他人の行動よりもよく見えるもの。
親ばかと言われることが、褒め言葉にもなっている気がするが、親が考えるほど、子供は天才ではないことは、当たり前だが多くない。
もちろん自分も天才で生まれればよかった。とか、天才になりたい。と考えたことのある社会人は少なくないはず。
今回はブログで天才の作り方を研究してみようと思います。
天才は簡単に作れる
wikipediaには天才とは「生まれ持った才能」「天性の才能」で努力では至らない才能を秘めた人物。と書かれているが、
エジソンの有名な言葉で「天才とは1%のヒラメキと99%の努力」と言う事で、天才と呼ばれている人達も努力をしている事がよくわかる。
これで分かる通り、努力ができる人が結果を出すことで天才になるのですね。
自分が天才になる場合、まず、「何で結果を出すか?」を定めて、ソレに向けて努力を行えば、必然的にゴールにたどり着き、その結果「天才」と称される事も不可能ではないという理屈ですね。
もちろん、人並みの目標であれば天才にはなりえず、人よりもずば抜けた目標である必要があるし、努力する内容も、チンタラした進行ではなく、人が度肝を抜くような内容でなければいけないことは、誰が考えてもわかります。
もしかしたら、こうした事が発想できて、実行できるのが、天才という事なのかもしれませんね。
天才は結果論
天賦の才能は、生まれ持っていなくても努力で手に入るという事は分かったが、多くの天才が運も必要という風にも思われます。
芸術における天才は、奇跡的な人生展開を行ない、結果創りだされた作品の価値が高いと判断された事で「天才」と称される事が過去事例では多いようですが、もちろんこの土壌に上がらなかった人、世の中に知られなかった人でも天才とされる人は何人もいたはずです。
周囲では天才と言われていたかもしれないが、世の中で知られるかどうかという境遇は、大きくは運による事が多く、才能によるスキルではなく、運という才能に秀でていると考えてもいいかもしれません。
ただ、現代社会でも「先生」と呼ばれるような職に付いている人や、「師匠」「達人」などと周囲の人から言われる人は「天才」と考えられる事が多く、「周知されている=天才」という構図は案外はずれていないでしょうね。
ただ、周知される為にマーケティングスキルが長けているという事で可能な領域もあるので、運だけでは無いことも理解しましょう。
自分が天才になるために
努力することで誰でも天才になれるワケではなく、あるポイントを抑えないといけない事に気が付きました。
オリンピックでメダルを取ることで天才と称されますが、多くは金メダルである必要もあるようです。
銀メダルは上位ではあるが、トップではないという認識で、天才とはどういsてもダントツトップである必要があるみたいです。
当たり前ですが、人並み以上に行う努力も必要ですが、努力をする場合に、以下の2パターンが存在します。
1、人と同じ事をしてより努力をする質より量型
2、人と違うことをして先行逃げ切り型
1番目は非常に一般的で方向性に迷いがなく、努力=量として貫くことができます。
ただし、結果については、かなりの確率で運任せになる場合がある事と、ライバルとされる相手との差が付きづらいという事もあり、とにかく時間勝負になりがちです。
2番については、多方面の方向性があり、見誤ってしまうととんでもない結果になる可能性もあるため、「一か八か」という方向性とも捉えられてしまいます。
ただ、この方向性を決めるセンスこそが「天才」のセンスと考えてもいいぐらい、人並み外れたセンスを発揮する事ができ、且つ、時間の消費だけに囚われないというメリットもあるので、是非、天才になりたければ、センスを磨き上げるという努力をしてみましょう。
センスの教科書は無い
天才のセンスというモノは存在すれば、他者との競合にしかならないため、テッパンのやり方などは存在しないと考えましょう。
世の中そんなに甘くありません。
自分がどういうスキルを持ち、他人からどう見られ、どういう事が出来るのかという事を自身で作り上げていくことこそが、天才になる道でしょうね。
圧倒的に他人と差を付けたければ、ありきたりに言うと「人と違うことをする」ですが、間隔毎人との違いを身につけるという、もしかすると他人からは「変態」と言われかねないその存在を追求してみましょう。
そうです、「天才とは変態と紙一重」なのです。
他人の目が気になる人は是非、天才になることは諦めましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿