経営的な視点とは?

2016/03/12

ビジネス マインド

t f B! P L
エンジニア経験のない経営者がIT企業の経営を行っている場合に、すぐにでも方向転換をするべきと言いたい。 それは、エンジニアに経営を教えることが、非エンジニアにプログラムを教えることよりも遥かに簡単だからだ。 そもそも、どちらも、覚えたいと思わないと成り立たない話なのだが、エンジニアリング視点と経営視点は、どちらも同じレベルで必要と思われる。

そもそも経営視点と言うのは、どういうモノを言うのだろうか?

会社の管理職に就いた人であれば、「経営視点を持て」と、マネジメントセミナーや、会社の上層部から言われた事があると思うが、そもそも、経営視点ていうのは、どういう視点なのだろうか?

売り上げを気にしながらビジネスを組み立てる事なのか?

経営と聞くと、会社を切り盛りする社長の姿が思い浮かぶが、社長は間違いなく経営者でもあります。 そして、会社上層部の幹部や役員たちも、経営者と言えるでしょう。 その経営者たちが口を揃えて言う事は、従業員に経営視点が足りない。 目先の仕事では無く、未来の経営を担ってほしい。 ここで言う経営とは、幹部や社長が「自分たちの仕事」と考えて発言している事に気がつく。 きっとそんなセリフを吐いている幹部や役員のいる会社は、自ら経営視点を持てていないと言っているようなモノではないかと感じた。

部下の教育も含めた組織構築なのか?

組織と聞くと、団体行動。 軍隊のような緻密な連携や集団行動がイメージされるが、会社という組織もまた、そういう集団が意識できないスタンドプレイの集まりでは、先が思いやられる。 理想の組織には縦社会が存在して、そこに信頼関係があればいい。 教育やら、評価は、自ずと生まれてくるモノであると認識すればいい。

利益の上がる仕組み作りなのか?

会社は従業員で成り立つ。 従業員も会社がなくなっては困る。 そんなシーソーバランスの関係で秩序が保たれている事が実に健全だと考えなければいけない。 何故なら、従業員が不満を持つと、仕事に影響が出てくる。 退職する従業員が出てきたり、不満ばかりを言い出すメンバーが増えてくる。 結果、会社の存続に影響してしまう。 会社は従業員がいなければ、売り上げも利益も無くなっていく。 なので、従業員に会社を委ねているようなモノだ。 言うなれば、会社は従業員が運営しているのであって、大きな椅子に座っているだけの幹部はただのお飾りなのかもしれない。

前記すべての事なのか?

とにかく、経営視点というワードが、アバウトすぎて都合のいい言葉にしか聞こえてこなくなった。 経営してるのが偉いのか、運営しているのが偉いのか、考えているのが偉いのか、 誰が偉いかなどと考えている奴が一番偉くない事に気がついた。 うまくいっている会社は経営視点など気にしない 勉強ができる子に「勉強しなさい」と言わないのと同じで、経営視点も経営できていない従業員に対して言われているに違いない。 世界的にも、googleやamazin facebookと言った、成功している会社では「自由」という言葉をよく聞くし、 従業員に権限委譲している人事の話を書籍でも見かける。 とにかく、経営視点を持つように言っている会社は「ヤバイ」と考えた方が良さそうだ。

アルゴリズムを考える力

プログラムを書かない人でもアルゴリズムは重要です。 何故なら、原理原則に基づいて理論的に行動、処理するという事に少なからずアルゴリズムが存在するからです。 営業活動を行っても、売れる仕組みを理解して構築出来た人がより成績を伸ばす事が出来るし、 サポートなどの活動を行うにしても、モノの本質を理解する事で、通常よりも遥かに効率的に作業が捗ります。 もっと身近で言えば、「ランチを食べに行く時」や、「通勤路の選び方」や、「今月の給料の使い方」「デートコース選定」など、 日々の生活はアルゴリズムを考えずにはいられないワケです。 もちろん、こんな考えを人に悟られたら、ヤバイ人のレッテルを貼られてしまうので、あくまで心の中で考えてくださいね。

人気の投稿

このブログを検索

ごあいさつ

このWebサイトは、独自思考で我が道を行くユゲタの少し尖った思考のTechブログです。 毎日興味がどんどん切り替わるので、テーマはマルチになっています。 もしかしたらアイデアに困っている人の助けになるかもしれません。

ブログ アーカイブ