AIを使った情弱商売に騙されるな!

2025/05/27

AI 日記

t f B! P L
eyecatch 仕事での知り合いから、とあるセミナーに「一緒に参加しないか?」と誘われた。 そのセミナーは、「AIを使って仕事の効率アップ」という内容で、 何とも今時っぽいんというか、興味を引きそうになるのもわかるセミナータイトルでした。 実はこうしたセミナーが全国いたるところで勃発しているという話を知り合いのビジネス講師の方が言っていました。 ほとんどの内容が「仕事でよく使うChatGPTのプロンプト集」みたいな感じだそうです。

生成AIは魅力的?

ChatGPTというか、最近では「生成AI」みたいな言い方しますよね。 絵も書いてくれるし音楽も作ってくれる、動画もまるでビデオで撮影したようなクオリティで自動的にできてしまうので、 絵描や音楽家、動画クリエーターなどの仕事が無くなるみたいな、煽ったニュースを良く見かけますが、 見て、面白い、楽しい、素敵という感情を揺さぶる生成AIはまだまだ先かもしれませんね。 それがわかるAIができたら、もはや人の感情もAIが作れて、コントロールできてしまう・・・みたいなことですからね。

魅力的なプロンプトとは?

個人的に仕事でプログラミングをやっているということから、ChatGPTでプログラムを作ったり、検証したりしてもらっています。 コレ本当に便利なんですよね。 ネット検索する情報よりも、早くて的確な内容が返答してくれるので、これ自体で効率的なのはよくわかります。 でも、何かのプロンプトを参考にしたかというと、これまで一度も他人の作ったプロンプトみたいなものを打ち込んだことはありません。 ていうか、今自分がほしい情報の場面で、他人のプロンプトで何が最適かというのを探したり、考えたりするぐらいなら、 自分の言葉で普通に人に質問するように書き込むだけで、かなりいい答えが出てくるし、少しずれている答えであっても、 それをさらに修正質問すればいいだけなので、これができない人は普段どんな仕事をしているのだろう?と不思議にも思えるんですよ。 でも、プロンプトにこだわりたい人は、実はとっておきの裏技があって、どんなプロンプトを書けばいいかをChatGPTのプロンプトで質問すればいいんですよ。 よりいい質問をするためのレクチャーまでやってくれるので、そのやり取りをすることで、無駄な検索などをする時間を効率化することは可能かもですね。

いろいろなAIを使ってAI議論に花を咲かす

一番メジャーなChatGPTの他、GoogleのGemini、MicrosoftのCopilot、他にもたくさんの生成AIやらチャットAIが乱立しています。 これまで、Google検索でお好みのものがヒットしなかったら、Yahooを使ったり、Bingを使ったりと、他の検索エンジンで探してなんとかいろいろな情報を見つけていたかと思いますが、 AIも、1つのエンジンだけじゃなく、いろいろなAIに意見を聞いて、なんならそれらを相互に組み合わせてディスカッションさせてみるのも面白いかもしれません。 とにかく、AIはもはや人の人格のひとつのような感じなので、向き不向きもあれば、エンジン事に得意・不得意もあるでしょう。 AIを魔法のツールのように考えて、拝み倒すのも悪くないかもしれませんが、あくまでツールとして使い倒す思考になった方が、より効率的じゃないかと思うんですよね。

あとがき

そうそう、知り合いから誘われたAIセミナーは、結局は参加しない事にしました。 きっとその友達とセミナーに参加してその後飲みに行って、ワイワイ騒いで終わる程度のセミナーだと思ったので、 別にセミナーいらんやん!ということで、普通に飲みに行く事にしました。 そもそも、AIセミナーに参加する人って、どういう情報を知りたくて参加するんでしょう? 他社の現状や情報をゲットしたい感じなんですかね? 今回のAIに関する情報は、あくまで自分の意見なので、AIを上手に使いたい人は積極的にセミナーに参加してもらった方がいいかもしれませんね。 でも、それが高額なお金のやりとりが発生するようであれば、騙されないように気をつけてください。

人気の投稿

このブログを検索

ごあいさつ

このWebサイトは、独自思考で我が道を行くユゲタの少し尖った思考のTechブログです。 毎日興味がどんどん切り替わるので、テーマはマルチになっています。 もしかしたらアイデアに困っている人の助けになるかもしれません。

ブログ アーカイブ