
IPv4って、をIPv6に変更する計画が始まって、早10年以上経ちますが、
個人的に、未だに切り替わる気配が全く感じられない、ユゲタです。
世界的にも問題になっているIPv4枯渇問題が、言われ始めたのが、2011年なのだそうで、
日本の総務省が、審議会、研究会を発足して、毎年資料を好評しています。
総務省「IPv6の普及促進」
クラウドサーバーが広く普及して、さらにスマートフォンが多くの人が複数台持つという事も、
IPv4枯渇がさらに促進してしまっている原因のようですね。
とりあえずは、これからサーバーやネットワークを学習するという人は、
IPv6の事は置いといて、IPv4の事をしっかりと学習して行くことをおすすめします。
何故なら、IPv6に完全移管するのが相当先の話に鳴るということと、IPv4は無くならないだろうという、自論で
基礎となっているIPv4をしっかりと知っておかないといけないからですね。
IPアドレス(v4)を理解する
IPアドレス(v4)というのは、0-255の数字が4つ組み合わさって、出来上がっているコンピュータネットワークにおけるアドレス(住所)です。
ドメインも、「インターネットの住所」だという話を聞いたことがある人もいるかと思いますが、
ドメインは、まず、IPアドレスに変換されて、そのIPアドレスが住所を表すことになるので、ドメインは単なるIPアドレスのエイリアスという役割にすぎません。
よくインターネットで犯罪が発生した時に、サイバーポリスが重要視するのは、IPアドレスで、犯人特定につながるのは、その時間にそのIPアドレスを使っているのは、
それを持っている1端末(または1拠点)だけですからね。
サーバーでログさえ取得できていれば、ネット犯罪はほぼ犯人特定ができてしまいますが、「踏み台」と言われる、プロクシサーバーという技術もあり、
ややこしいと思うかもしれませんが、IPアドレスの仕組みというよりは、LinuxなどのサーバーでIPアドレスがどのように扱われているかを理解できると、
周辺技術も理解できるようになります。
とりあえず、今の時点で自分が使っているIPアドレスをちゃんと調べられるようになっておきましょう。
それは、
グローバルIPアドレスなのか?ローカルIPアドレスなのか?
どのネットワークHUB、どのインターネットルータ、どのキャリアの回線を使用しているか、
そんな事を自分で調べられるようになって、堪えられるようになると、IPアドレスについての理解が深まっていくと思います。
ドメインとDNSを理解する
先程も言ったとおり、ドメインはIPアドレスを文字と紐付けて登録することができる技術です。
その紐付ける手段がDNSというプロトコルになります。
お名前.comなどで、ドメインを取得した時に、ネームサービスと言われる設定画面が用意されていますが、
これがDNS (Domain Name Service)なのです。
DNSは基本的には次のようなレコードで構成されています。
・どのDNSサーバーを使うかを登録できるNSレコード
・IPアドレスとドメインをリンクさせる、Aレコード
・メール用のドメインをリンクさせるMXレコード
・任意のtext値を登録できるTXTレコード
だいたいこの4つぐらいを登録するだけなんですが、細かなルールがあるので、それさえ覚えれば、DNSは何にも怖くないはずです。
サーバーはネットワークを司る装置
Linuxを初期設定の時にかならずネットワーク設定が必要になります。
そういや、Linuxやサーバーに限らず普通に使っているパソコンも、必ずwifiの設定などを最初にやるのと同じですね。
サーバーのネットワーク設定は、パソコンよりも難しいと思いがちですが、基本的にはほぼ同じです。
違いは、もっと複雑な設定ができてしまうのと、GUIでないが為に、苦手に感じている人も多いかもしれませんが、
ググればほぼだいたいの事は解決してしまいます。
クラウドでもオンプレでも、サーバーOSをたくさんインストールして、ネットワーク設定を1つでも多く設定することで、
次第にネットワーク設定の知識が身についてきます。
それを実際に公開して運用することで、そこから発生するトラブルや、不具合、などを経験していくことで、ネットワークの特性などを学習して、
安定したスキルを身につけることができるはずです。
書籍で学習してもいいですが、1冊を10時間ぐらいかけて読むよりも、1時間で完了する設定を10回やる経験値の方が個人的にはオススメです。
仮想サーバーなどで、何度も設定しては、削除するという、AWSのセミナーなどでよくやるあのやり方、個人的には非常にいい学習方法だと思いますよ。
この辺の知識が乏しいと感じているエンジニアの人は、
ネットワークに強くなれば、同時にサーバーにも強くなれるので、頑張って学習してみてはいかがですか?
0 件のコメント:
コメントを投稿