MYNT Blog
株式会社MYNTのお届けする毎日更新ワクワクするブログです。
=
MYNT blog
ホーム
お問い合わせ
Tech
エンジニアにおすすめのリンク集
特集ページ
PHP研究会のTwitterが初心者プログラマーの学習に役立つ話
2021/10/28
テクノロジー
t
f
B!
P
L
自称クリエーターなのに、プログラミングを教えることを生きがいとする、ユゲタです。 先日Twitterをのんびりと見ていたら、なんかプログラミングのプチ情報(しかも初心者向き)をTweetしているアカウントが合ったので、 そのアカウントのプロフィールを見てみたら、
PHP研究会
というアカウントでした。 スクショはこちら
その名の通り、PHPの情報を発信しているアカウントだったのですが、プロフィールに書かれているURLに言ってみると、「Not found」になっていてビックリ!
botだけが生き残っている状態なのでしょうか? ちなみに、「php研究会」とweb検索してみて、ヒットしたサイトに言ってみると、書籍の事が紹介されている別のPHP研究会のサイトに行ってしまうので、 どうやらTwitterのみで楽しんだほうが良さそうです。
Twitterでの気になるツィート
プログラミング学習bot
とても有意義なbotです。 プログラミングミドルクラスの人には、物足りないツィートですが、 初心者の人にとっては、サンプルも載せてくれていて、わかりやすいんじゃないでしょうか。 このツィートを見た人で、勉強になったという人も数多くいるかと考えると、いいアカウントですよね。 ただ、これらのツィートに対して、ほとんどイイネがつけられていないのが、なんとも悲しいのですが、 もしかすると、ペルソナが違っているのかもしれませんね。 ちなみに、ボクの以前作った英語botツィートも同じ感覚で立ち上げたんですが、 ほったらかしにしておいても、フォロワーが3000ぐらい集まったという実績を踏まえて、このPHP研究会アカウントを見てみると、 この時点で、2431フォロワー botの限界がこの辺の値なのでしょうか? おそらくwebサイトと連動して、レベルに応じたアカウントや、情報提供を工夫すればもっと伸びそうな気もしますね。
Twitter学習は効果的なのか?
このPHP研究会アカウントのBOTは、3時間に1回のペースでツィートしているようですが、ユゲタの実施したbot経験からすると、15分に1回ぐらいの頻度でツィートしても、なんとか動いてくれるようです。 ※バンされずに動作します。 5分に一回とか、もっとやってみてもいいかもしれませんが、その実験はまた今後やってみることにしましょう。 とにかく、膨大な情報データリストを作って、それを、定期的に流すことで、twitterタイムラインに現れてくれるという学習法は、なんとも頼もしい教科書になるのではないか? というのが、ユゲタの思考です。 そして、みんなそのツィートに対して、回答をリツィートする人もいれば、もし誤字脱字が合った場合に、丁寧にDMしてくれる人もいます。 たまに、ネガティブなコメントも見かけることもありますが、比較的ポジティブなもののほうが多いというのが実感です。 別に広告アフェリエイトなどを狙っているわけではないんですが、学習者が、より楽に学習する方法を模索している一つの手段だと考えてみてください。 これのjavascriptバージョンや、HTML,CSSなども、データリストを作ってランダムbotするのは、悪くないですね。 プログラミング初学者(中級者もありかも)を集める手段として、やる価値あり!という、自己判断です。 でも、実はこのデータリストを作る作業がキモ中のキモなので、みんなで持ち寄るSNSならではのコンテンツにしてもいいかもですね。
人気の投稿
[素材] 著作権フリーの「Loading」Gifアニメーション画像 40個
Webツール開発を行なっている時に、Ajaxで読み込み待ちの状態で「Loading」と文字が書かれているだけの表示は非常に寂しい。 そこで、いつでもサクッと使えるように、「NowLoading」のアニメーションで著作権フリーの「cc0」のものを集めてみた。 ジャンル分けし...
「ハイフン」って言ってもたくさん種類があるんだよ
「*」アスタリスクと聞くと、オールマイティ感を感じる、正規表現的な脳みそになっている、ユゲタです。
Chromeブラウザにおける「Violation」JSアラート
WEBサービスプログラムを作っているときに、Chromeブラウザを使っているエンジニアは多いと思います。 いや、ほとんどがChromeブラウザだと思います。 よほど社内セキュリティ違反にならない限り、エンジニアはChromeブラウザを使うはずです。 そんなChromeブラウ...
TWS-P10の両耳モード(ステレオモード)に切り替える方法
Amazonで安売りしていたので、試しに買ってみた「TWS-P10」というBluetoothイヤホンが便利で使いやすくて毎日ウォーキングしながら装着していたのですが、 ある時、不意に片方ずつしか音が聞こえなくなり、どうやら片耳モードになっているようで、両耳モードにする方法を...
画像ファイルをバイナリではなくテキストで扱うbase64フォーマットって便利なのだろうか?
画像を、観ることも、描くことも、編集することも、フォーマット変換することも大好きな、ユゲタです。 base64フォーマットって、使わなくても全く困らないんですが、使ってみると結構便利な点も多く、必要に応じて使用すると効果的なので、そのメリット・デメリットをまとめておきます。...
PHPサーバーで「An error occurred.」が表示された時の対応
WEbサーバーを立ち上げていた時に、ある日突然「An error occurred.」というメッセージが表示されてしまって、本来のWEBページが表示されなくなった時、まず焦りますよね。 恐らく、このアラートって、サーバー側の更新などを行っていないのに或る日突然発生してしまう...
意外とハマったcurlコマンドを使ってファイルダウンロードして別名保存する方法
インターネットを使ってファイルダウンロードをするなんて、wgetコマンドで十分やろ!!! と考えていたんですが、curlのオプションの豊富さに、少し浮気をして使ってみようと考えたのが少しばかりハマリングポイントでした・・・ とは言っても、今どきwgetよりもcurl使って...
[Javascript] JSON.parseで'(シングルクォート)を使うとエラーになる件
今更ながら、JavascriptのJSONエンコードをする時にエラーに悩まされていて、数時間無駄にしたので、ブログに愚痴がてら、メモメモ。 とりあえず、現象と原因は、表題の通りなのだが、文字列を囲むのは"(ダブルクォート)と'(シングルクォート)のどちらで...
[Chart.js] X軸とY軸に表示されているラベルの文字列をカスタマイズする方法
グラフをキレイに見せるコツは、ラベルの表示方法にあることに気がついた、ユゲタです。 グラフの「ラベル」というのは、縦横の値の目安になる値を表示しているアレです。
iOS15から搭載された"pull to refresh"は本当にいらん機能
ブラウザアプリを作るのが生きがいの、ユゲタです。 でも、インターネットブラウザって、ある時突然、バージョンアップされてしまいます。 特にmacOSやiPhoneのアップデートに依存して機能追加や仕様変更が行われてしまう場合、これまで正常に動いていたのに、アップデートした場...
このブログを検索
ごあいさつ
このWebサイトは、独自思考で我が道を行くユゲタの少し尖った思考のTechブログです。 毎日興味がどんどん切り替わるので、テーマはマルチになっています。 もしかしたらアイデアに困っている人の助けになるかもしれません。
ブログ アーカイブ
►
2025
(53)
►
2月
(22)
►
1月
(31)
►
2024
(368)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(31)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(31)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2023
(390)
►
12月
(45)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(31)
►
8月
(31)
►
7月
(32)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(37)
►
1月
(31)
►
2022
(365)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
▼
2021
(365)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
▼
10月
(31)
PHPでfor文の中にswitch文を書いて判定してcontinueしようとしてエラーが出た話
芯を食う思考の話
頭のいい人になるための独自のイメージ思考学習法
PHP研究会のTwitterが初心者プログラマーの学習に役立つ話
モノの値段の高い安い判断についての話
はてブのサムネイルがある時から登録しても表示されなくなった件(現時点で未解決)
WEB開発者に必須のサーバースキルを学習するコツ#4「apacheとnginx」
WEB開発者に必須のサーバースキルを学習するコツ#3「IPアドレスとネットワーク」
WEB開発者に必須のサーバースキルを学習するコツ#2「Linuxとコマンド」
WEB開発者に必須のサーバースキルを学習するコツ #1「クラウドとオンプレ」
インターネットドメインって、色々あって、面白いという話
GoogleChromeブラウザで画像表示が崩れてノイズっぽい表示になる時の原因の話
PHPのfile_get_contentsでSSL(TLS)エラーが出た話
甥っ子から「プログラマーになりたい」と相談された話
「なんもやる気が起きねえ!」時のやることリスト
やりたいことができるようになるには、物事の素因数分解を理解すること
twitteroauthライブラリがcomposerエラーで実行出来ない時の対処法
Webブラウザで簡単ゲームを作ってみよう: 壁打ちテニス編 #8「ボールの動き」
Webブラウザで簡単ゲームを作ってみよう: 壁打ちテニス編 #7「スマホでラケット操作」
Webブラウザで簡単ゲームを作ってみよう: 壁打ちテニス編 #6「マウスカーソル操作」
Webブラウザで簡単ゲームを作ってみよう: 壁打ちテニス編 #5「スムーズなカーソル操作の追求」
Webブラウザで簡単ゲームを作ってみよう: 壁打ちテニス編 #4「事前準備と事前思考」
Webブラウザで簡単ゲームを作ってみよう: 壁打ちテニス編 #3「表示関連プログラム」
Webブラウザで簡単ゲームを作ってみよう: 壁打ちテニス編 #2「ゲーム仕様」
Webブラウザで簡単ゲームを作ってみよう: 壁打ちテニス編 #1「事前準備と事前思考」
GarageBandで、色々なキャラクターの声を作る方法
webサイトの認証機能の作り方 #3「個人情報についての話」
webサイトの認証機能の作り方 #2「データと暗号化について」
webサイトの認証機能の作り方 #1「セキュリティについて」
[CSS] webページの特定要素内に対してFixed(位置固定)させるstycky機能を理解する話
Googleの検索柔軟性から学べる話
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2020
(367)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(32)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2019
(365)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2018
(366)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(32)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2017
(365)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2016
(366)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2015
(617)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(31)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(73)
►
4月
(86)
►
3月
(93)
►
2月
(85)
►
1月
(65)
►
2014
(80)
►
12月
(34)
►
11月
(15)
►
10月
(7)
►
9月
(9)
►
8月
(5)
►
7月
(8)
►
6月
(2)
►
2013
(37)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(10)
►
5月
(8)
►
4月
(11)
►
3月
(4)
►
1月
(1)
ラベル
3D
AI
Blender
CSS
Chrome Extension
DIY
Docker
English
GoogleBlogger
GoogleDrive
HTML
IoT
Javascript
MIDI
Mac
RaspberryPi
RetroPie
SEO
SVG
Sound
Three.js
Tips
Tool
Toy
UI/UX研究
VR
Web制作
Wordpress
chart.js
git
iPhone
mobile
sql
template
xmllint
まとめ
アイデア
アプリケーション
エラー
エンジニア
ガジェット
ゲーム
コマンド
コミュニケーション
サーバー
サービス
ジョーク
スニペット
スポーツ
スマートフォン
セキュリティ
セミナー
チェックリスト
テクノロジー
テンプレート
デザイン
データ
データベース
トラブル
ドキュメント
ドット絵
ドラマ
ネットワーク
パソコン
ビジネス
プログラミング
マインド
マーケティング
メンタル
メール
モバイル
レビュー
仕事
修理
健康
効率化
勉強
動画
勝手に解答
哲学
学習
工作
教育
文化
日記
映画
本
法則
法律
漫画
特集
画像
素材
組織
習慣
自炊
言葉
調査
趣味
開発
雑学
電子回路
音楽
0 件のコメント:
コメントを投稿