
僕は食べ物で嫌いなものが1つもありません。
何でも食べます。そして残しません。
それは、学生時代の貧乏生活時に、何でも食べなければ生きていけなかったからです。
でも今や時代がそうではなく、好きに外食できるぐらいの生活ができ、世の中にたくさんある美味しいものが腹いっぱい食べられる時代です。
油断するとすぐデブになってしまう時代ですが、一つだけどうしても許せない事があります。
それはレストランなどで食事をしている時、食べ終わるやいなや(as soon as eaten)、店員が待ってましたとばかりに今食べ終わったお皿を回収に来るのがどうしても我慢なりません。
食べ終わってまだフォークも置いていないタイミングってマジ?

店員さんの店内の回転率を効率よくしたいのはよ〜〜〜く分かる。
僕もその昔、食べ物屋でバイトしたこともあるし、そういうモチベーションやらもよ〜〜〜く理解している。
だけど、「待ってました!!!」とばかりにやって来て、「お下げしてもよろしいですか?」ってまだ口にモノが入っているんですけど〜〜というタイミング、どうなの?
こういうシチュエーションって、店舗が比較的ガラガラで、明らかに店員が自分の食べているところを観察していて
「こいつ、そろそろ食べ終わるだろうな・・・」
という頃合いを経っているに違いない。
そう考えたら店はそんなに忙しくないのだから、客の回転率なんて、二の次に考えればいいんじゃない?
という、論理思考が、僕の頭のなかでグルグル回り始めてしまいます。
そして、食べている時にそんな店員の視線を感じようものなら、「急いで食べないといけないのでは?」と考え始めてしまう自分もいます。
食べ終わってないことあるよね?

これはとある雨の日に入ったパスタ屋さんで起きた事件です。
珍しくおしゃれなお店に入った僕は、このタイミングを逃すと次の仕事のアポに間に合わないというタイミングでした。
その日は、ランチタイムでいろんな会社と打ち合わせが続き、時刻はすでに15時を過ぎていました。
世の中的に、14時ぐらいがランチタイムの終了なので、15時にランチをしていたこの小洒落たパスタ屋は、まさに渡りに船でした。
人より食べるスピードも早い僕は、パスタならすぐに食べ終わるし、ちょっとデザートでも頼んでみるか・・・という浅はかな考えから
パスタと、デザートのアイスと、コーヒーを頼み、店内に女性客が多いことも気になりましたが、初めてスタバに入った気分を思い出しながら敢えてそうした雰囲気を楽しんでいました。
そして、パスタを食べている時に、店員が「デザートお持ちしましょうか?」と聞いていて、この時に何となく嫌な気分がしたんですが、食事に余韻など必要のない僕は、快く「いいですよ」と返答しました。
そして、少し残したパスタに手を付けようとした時、おもむろに成りだした携帯電話に少し焦りを感じ、出てみると、やはり仕事の電話です。
別にトラブルではないんですが、電話に出て、フォークを机に置いた時に、やはり来ましたよ、店員の「お下げしてもよろしいですか?」攻撃が、
僕は電話にでているので、断るのがめんどくさくなり、軽く首を下げ「いいですよ」という合図をした。
もちろん、ソッコーで持っていった店員の女の子の顔は今でも忘れることができません。
そしてデザートを食べながら、「・・・まだ、パスタ残ってたのに・・・」という想いをかみしめながら、コーヒーをすする羽目になってしまいました。
この一連の事件を考えてみると、明らかに店員は、デザートを出す前にテーブルに残っているパスタの皿を下げたがっていたに違いありません。
この食べかけの食器を下げるという暴挙を許していいのでしょうか?
できればルールを作って欲しい

こうした、食器を下げたがる店員の原因の一つに、仕事のルーティーン化があると思います。
客が来たら、お水を出し、食べ終わったらそそくさとお皿を下げる。
こうした流れをアルバイトの人は、ルーティーンとして覚えさせられ、その通りに動いているのですが、そこには客商売で必要不可欠の「おもてなし」が無いことに気がついてしまいました。
アルバイトの人に、接客のプロフェッショナルを求めるのはもしかしたら違うかもしれませんが、客と店員という関係であれば、おもてなしをする側、される側は明確に線引できていると思います。
やはり店舗側に今一度、接客とは何なのかを考えた従業員教育をしてもらいたいのと,
全国のレストランに対して、客が皿を下げる時もボタンを押して「下げてオーダーをする」というシステムを確立してもらいたいと思います。
僕は本来、野菜や添え物も実はキレイに残さず食べる事が礼儀だと思っているから、残さず全て食べるつもりですよ。
最近の若い女の人は、少食な人が多く、全部食べない人がいるという事もわかるし、そういう女の人が行きがちな店に言ってしまった僕がわるいと言われれば何も言い返せないんですけどね。
0 件のコメント:
コメントを投稿