
毎日ブログを書いていると、将来何かしら自分のタメになると信じている、下駄です。
5年以上毎日ブログを書き続けてきたこのブログですが、wordpressの勉強も兼ねて立ち上げたことを考えると仕事にも使えるほど学習することができました。
そして、このwordpressを使ってブログを書き続ける事の限界点が見えてきたのでブログシステムを切り替えようと決心した事を報告します。
(ちなみに、現時点では、wordpress->自作cgi->GoogleBloggerと引っ越ししています)
wordpressの限界点
今回公開サーバーで使っているvpsサーバーのストレージ容量が2GBに対して、90%ぐらいの割合でこのブログwordpressが締めていることが分かり、そろそろ限界点が見えてきたと考えました。
AWSでも、他のvpsでも、だいたい通常のストレージサイズは2GBが標準になっているので、どこに乗り換えてもこの問題は解決できないと判断して、wordpressも卒業しようと思います。
このブログで、さんざんケナしまくってきたwordpressですが、プラグインやデザイン機能など自分が作るcmsフレームワークの参考になった箇所は大いにあるので、ありがたく卒業させてもらう気持ちでいっぱいです。
でも、今後は二度とwordpressは使わないし、仕事で依頼されたら、デメリットを説明して自分なりの提案をしてあげようと思っています。
さらばwordpress!!!
wordpressでの容量問題について
snsなどにも投稿してブログを公開するために、必ずアイキャッチを付けた記事を心がけていたんですが、wordpressは、1つの画像をアップすると、大中小のパターンでリサイズされた画像が蓄積されて、記事エディタでそのうちどれかを選択できるようにしている仕様になっていますが、
無駄な画像容量が膨らみがちというのがwordpressの欠点なんですね。
あと、そもそものシステムファイルの容量も意外と膨らみがちで、sqlに保存されているデータ構造も、効率化よりも、無駄にデータ分割されていて、複雑にしている点と、それに伴い膨らみがちな無駄データがどうにもこうにも、扱いづらいという事は常に思ってきました。
もはや、独自のphpフレームワークのほうが、よほど効率的に運用でき、五月雨で雑多なテーマで運用してきたこのブログの整理をするいい機会と考えて、ブログシステムの切り替えを思い立った次第です。
毎日書き続けるブログは大事
土日も祝日も関係なく、朝起きて午前中に必ず1記事を書くことが日課になった、自分のブログライフとしては、
今現在頭の中でモヤモヤ考えていることを、ブログで文字にすることで、思考がまとまるという、とてもいい習慣になっていることを実感できたので、もはやこの習慣を手放すことはできないでしょうね。
あと、記事の内容に共感してくれる人からのコメントを貰えると、とてもうれしいですからね。
思考トレーニングと、アウトプット能力の向上と、情報を通じたコミュニティなど、メリットは数えたらキリがないのですが、
続けられない人の苦悩もたくさん聞いたことがあるので、その悩みもわからなくもありません。
でも、自分のモチベーションは、他人任せにはできませんからね。
とりあえず、このブログ事態は、停止までのカウントダウンに入ったことをお伝えしておきますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿