
しばらく乗っていなかった自転車に乗ろうとした時に、こんな経験ありませんか?
タイヤがパンクしていた。
チェーンが外れていた。
ブレーキなんかの調子がなんか悪い。
錆びててキーキー音がする
これらは、屋外の炎天下に放置されている自転車では、
確実に発生する事象です。
おしゃれな家であれば、自宅内にサイクルスタンドなどを用意してインテリアにしてしまう事もできるかもしれませんが、我が家は大人数家庭で、全員分の自転車を自宅内に入れることなど、部屋を1室潰すことになりかねるので、当然却下です。
ということで、庭の空いているスペースにサイクルガレージとして、雨、炎天下を防げるように、小屋を作りろうと思いたち、いざホームセンターに行き、材料だけ揃えてきました。
構想
まず、重要な要件定義です。
・雨風が凌げて風通し良くする。
・自転車6台は最低でも入れられる。
・拡張性などあればいいかも。(台数を増やせるように)
・なるべく安価に・・・
嫁と話して、上記が今回の自転車置き場のクリアポイントとなりました。
そして、今回は、角材を使う案と単管パイプ案の2つから、「単管パイプ」を使って構築する事に決まりました。
決めては、耐久年数が木材であれば、防腐処理もしっかりしなければいけないのと、「やはり鉄材の方が耐久長いでしょ。」という結論です。
1日目
事前準備
まずは、近所のホームセンターで材料の購入
・単管パイプ 3m x 3本
・単管パイプ 2m x 8本
・固定ベース 4個
・直交クランプ 14個
・垂木クランプ 16個
・単管パイプ用キャップ 20個
作業

最初は寝かした状態で、組み立てます。

大枠をつなげて、大体のイメージができるようにします。

この時点で足場の位置とか、屋根の感じなどがよく分かります。
木の板を止めているところは、後ほど壁を作る用です。
2日目
材料買い足し
前回買えなかった、波板を探しにホームセンターに行き、以下を購入
・トタン波板 6尺 x 6枚
・波板用ワッシャ 100個入り
・波板用スポンジ 100個入り
・ネジ 4mm x 45mm x 1400本
・木材 30mm x 30mm x 3000mm x 2本
作業

木材を2本通してそこに波板をネジ止めしました。

波板は風で浮き上がらないように、かなり短い間隔でネジ止めするようにしました。

俯瞰するとこんな感じ。
3日目
さらに材料買い足し
2日目の次の日が風が強く、ガレージの転倒を考慮して、アンカーを打ち込むように考えました。
・アンカー用杭 2本
・アンカー用板 2枚
・木材 20mm x 90mm x 2000mm x 20本
・木材 30mm x 40mm x 1810mm x 1本
アンカー付け作業

単管パイプの一番下につけた横パイプに引っ掛けて土に埋め込む様な形で想定して購入。

組み立てるとこんな感じ。

パイプのひっかけるあたりに深めの穴を掘ります。

ちなみにこのぐらい深いです。

そして、こんな感じで引っ掛けてがっちり固定します。
本来であれば、コンクリなどでの固定が望ましいのですが、色々考えた末でのこの方式です。
※見えているオレンジのパイプは、コード通し用で庭に這わせているものなのです。

人工芝をかぶせると、何事もなかったかのように、きれいに隠せました。
壁付け作業

最後は、片面に10枚ずつ板をネジ止めしていきます。

枚数が多いので、ひたすらネジ止めするだけです。

板が割れないように、ちゃんとドリルで穴を開けてからネジ止めしてるので、余計に時間がかかってます。
見事完成!
ご近所の人からも「イイネ」という褒め言葉をいただきました。
費用確認
最後にこのサイクルガレージに掛かった費用計算です。
材料名 |
単価 |
個数 |
金額 |
単管パイプ 3m |
¥1,326 |
3本 |
¥3,978 |
単管パイプ 2m |
¥920 |
8本 |
¥7,360 |
固定ベース |
¥258 |
4個 |
¥1,024 |
直交クランプ |
¥185 |
14個 |
¥2,590 |
垂木クランプ |
¥235 |
12個 |
¥2,820 |
単管パイプ用キャップ 10個入り |
¥280 |
2個 |
¥560 |
トタン波板 6尺 |
¥721 |
6枚 |
¥4,326 |
波板用ワッシャ |
¥542 |
100個入り |
¥542 |
波板用スポンジ |
¥434 |
100個入り |
¥434 |
ネジ 4mm x 45mm x 1400本 |
¥626 |
1箱 |
¥6,26 |
木材 30mm x 30mm x 3000mm |
¥516 |
2本 |
¥1,032 |
アンカー用杭 |
¥397 |
2本 |
¥794 |
アンカー用板 |
¥192 |
2枚 |
¥384 |
木材 20mm x 90mm x 2000mm |
¥289 |
20本 |
¥5,780 |
木材 30mm x 40mm x 1810mm |
¥235 |
1本 |
¥235 |
合計 |
¥32,485 |
完成カット
0 件のコメント:
コメントを投稿