[言語別TIME処理] Shellで時間処理

2017/05/04

Shell テクノロジー プログラミング 特集

t f B! P L
Shell言語における時間処理は、「date」コマンドを使います。 ちなみに、「time」コマンドは、コマンド実行の時間計測用の為、少し用途が違うので、間違えないようにしましょう。

時間操作の要件

  1. 1900年からの秒数(UnixTime)
  2. sleep処理
  3. 1番からYmdHisの取得(曜日含む)
  4. YmdHisから1番の取得
  5. ミリ秒の取得
  6. 本プログラムの経過秒数

ソース

#!/bin/bash echo "#1--" start=`date +%s` echo $start echo "#2--" echo "sleep start..." sleep 3 echo "...sleep finish" echo "#3--" week=("日" "月" "火" "水" "木" "金" "土") wNum=`date --date "@${start}" "+%w"` date --date "@${start}" "+%Y/%m/%d (${week[$wNum]}) %H:%M:%S" echo "#4--" y=`date --date "@${start}" "+%Y"` m=`date --date "@${start}" "+%m"` d=`date --date "@${start}" "+%d"` h=`date --date "@${start}" "+%H"` i=`date --date "@${start}" "+%M"` s=`date --date "@${start}" "+%S"` date -d "$y/$m/$d $h:$i:$s" echo "#5--" date +%3N echo "#6--" end=`date +%s` echo `expr $end - $start`

実行

time bash timeFunction.sh #1-- 1493469086 #2-- sleep start... ...sleep finish #3-- 2017/04/29 (土) 12:31:26 #4-- Sat Apr 29 12:31:26 UTC 2017 #5-- 987 #6-- 3 real 0m3.087s user 0m0.000s sys 0m0.010s

解説

ミリ秒の取得

過去にブログ記事を書いているので、詳細はそちらを御覧ください。 ターミナルコマンドの「date」でミリ秒を表示するまでの道のり shellではナノ秒という形で取得できますが、一般的なミリ秒の3桁を出すのは以下の書き方です。 date +%3N

コマンド実行時間

今回のプログラムのstartとendの差分が経過秒数になりますが、timeコマンドを使ってほぼ同値で有ることも確認できるので、同時に行いました。

Unix-Timeの取得

date +%s date関数はformatオプションを使うと様々な表示ができます。 HELPを見てもわかりますが、下記に載せておきます。 %% a literal % %a locale's abbreviated weekday name (e.g., Sun) %A locale's full weekday name (e.g., Sunday) %b locale's abbreviated month name (e.g., Jan) %B locale's full month name (e.g., January) %c locale's date and time (e.g., Thu Mar 3 23:05:25 2005) %C century; like %Y, except omit last two digits (e.g., 20) %d day of month (e.g., 01) %D date; same as %m/%d/%y %e day of month, space padded; same as %_d %F full date; same as %Y-%m-%d %g last two digits of year of ISO week number (see %G) %G year of ISO week number (see %V); normally useful only with %V %h same as %b %H hour (00..23) %I hour (01..12) %j day of year (001..366) %k hour, space padded ( 0..23); same as %_H %l hour, space padded ( 1..12); same as %_I %m month (01..12) %M minute (00..59) %n a newline %N nanoseconds (000000000..999999999) %p locale's equivalent of either AM or PM; blank if not known %P like %p, but lower case %r locale's 12-hour clock time (e.g., 11:11:04 PM) %R 24-hour hour and minute; same as %H:%M %s seconds since 1970-01-01 00:00:00 UTC %S second (00..60) %t a tab %T time; same as %H:%M:%S %u day of week (1..7); 1 is Monday %U week number of year, with Sunday as first day of week (00..53) %V ISO week number, with Monday as first day of week (01..53) %w day of week (0..6); 0 is Sunday %W week number of year, with Monday as first day of week (00..53) %x locale's date representation (e.g., 12/31/99) %X locale's time representation (e.g., 23:13:48) %y last two digits of year (00..99) %Y year %z +hhmm numeric time zone (e.g., -0400) %:z +hh:mm numeric time zone (e.g., -04:00) %::z +hh:mm:ss numeric time zone (e.g., -04:00:00) %:::z numeric time zone with : to necessary precision (e.g., -04, +05:30) %Z alphabetic time zone abbreviation (e.g., EDT)

dateコマンドの便利な使い方

今回はソース対象ではなかったので、記述してませんが、shellのdateコマンドは、非常に便利なモードがあります。 date コマンド | hydroculのメモ 上記のページにも書かれていますが、dateコマンドの-dオプションで以下の様な日付の取得が行えます。 # 今日から7日後の日付を取得 date "+%Y/%m/%d" -d "7 days" # 今日から7日前の日付の取得 date "+%Y/%m/%d" -d "7 days ago" # 今日の1日後 date -d tomorrow "+%Y/%m/%d" # 昨日 date -d yesterday "+%Y/%m/%d" # 2017/12/31の1日後 date -d "2017/12/31 1 days" "+%Y/%m/%d" > 2018/01/01 # 2017/3/31の1ヶ月前 date -d "2017/3/31 1 month ago" "+%Y/%m/%d" > 2017/03/03 最後の3/31の1ヶ月前が3/3になっている事に疑問を持つ人も多いかもしれませんが、これはこのコマンド特有の仕様で以下の事を理解すれば納得できます。
1. 3/31の1ヶ月前は2/31 2. 2月は28までしか無いので、2/29 => 3/1 , 2/30 => 3/2 , 2/31 => 3/3
上記のような結果になるので、こうした特性を理解してバッチを作ったりしないと、とんでもないバグが生まれてしまうかもしれませんね。 「○日後」としたほうが良いかも。

人気の投稿

このブログを検索

ごあいさつ

このWebサイトは、独自思考で我が道を行くユゲタの少し尖った思考のTechブログです。 毎日興味がどんどん切り替わるので、テーマはマルチになっています。 もしかしたらアイデアに困っている人の助けになるかもしれません。

ブログ アーカイブ