
男が縫い物してたまるか!と少し前に考えていたが、最近機能的なバッグが販売されていない事に気が付き、自分で縫い物できると、そんな課題も解決できると思い、針と糸を使って洋服やバッグを改造する事が少しずつ好きになってきました。
普段来ている服や、バッグなどは、少し気に入らない箇所があると、すぐに別のものを買おうとしていた考え方が一変しました。
自分で手直しして、自分が気に入るようにしてしまえば良いんです。
針と糸で縫い込んだだけであれば、多少失敗しても、簡単にやり直せるし、慣れるまで時間がかかるが、慣れてしまえばこっちのもの!!
そんなわけで、随分前に安売りしている時に買ったPCバッグを、少し機能的に改修してみたいと思います。
[amazonjs asin="B004WMW8F2" locale="JP" title="リヒトラブ バッグインバッグ A7554-4 橙 A4"]
ちなみに、そのバッグはこれ。
事前状態と、変更予定
今回対象になるバッグはこれ。

会社でPCやら、ペンや付箋などの小物を入れて持ち歩いているんだが、持つ箇所がなく、ポシェットのようにバッグごと手で持つしか無いので、非常に不便だと感じていた。

100円ショップで持ち手の部分だけ売っていたので、色を合わせて買ってみた。
これをいい感じの場所に縫い付ければ、手持ちバッグに早変わりというワケだ。

並べるとイメージが沸く。
縫い付けてバッグ化成功

そんなに難しい事もなく、位置だけ気をつけて付ければ、難なく終了しました。

見た目もそこそこ悪くないし、手持ちの感じも非常にしっくりっくる。

内側の縫い目も悪い感じゃないね。
強度を考えて、片道ではなく、一往復縫うようにしました。
ショルダーベルト作成
以前、使っていたバッグがボロボロになったので、パーツや使える部分の布をばらして取っておいたものを、今回のパーツに使える事に気がついたので、押し入れから引っ張り出してきた。

ベルトと、結合部分とベルトにつけるタグ部分。

まずはタグ部分の作成。
短めのベルトを半分に切り、適当な長さにしておく。

縫い付けてみるとこんな感じ。

両サイドに付けてバランスも悪くなし。

次にベルト部分。
パーツはこれだけ。

両端を折り返して止めるのと、結合部分のパーツを繫げるだけの簡単製作
完成

作ったベルトを、引き出しに余っていた金具でバッグに繋げると完成です。

ポケットにチャックが欲しいとか・・・いろいろあるけど、また今後も引き続き改造したいと思います。
ちなみに、この黒のバッグは会社で使用する用で、自宅のPCバッグ用に色違いを買ってあったんで、そっちも手持ち部分を同じ改造してみました。

持ち手の色を変えるとしっくりくるのが良くわかります。
100円ショップには、沢山の色が売っていたので、好みで合わせることも可能でしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿