
50歳を過ぎた自分ですが、知り合いの方から、「ユゲタさんって、若く見えますよね〜」と、嬉しいことを言ってもらって、「そんなことないですよ〜」と言いながら、見られていないところで、ニヤニヤしています。
50歳って、おじさんだし、ITがまだ世の中にない状態の時代であれば、おじいさんです。
でも、精神年齢は10代ぐらいの感じから成長してないぐらい、アホなんですよね。
そんな自分が、話をしていて、気持ち悪いと思うぐらいの人がたまにいます。
きっとその人たちは、自分よりも精神年齢が低い3歳児ぐらいなんじゃないかと思うんですよね。
失礼だとは思いますが、そういう人たちの事について、少しばかり深掘りして考えて、そんな人たちとはどう付き合っていくかを考えてみたいと思います。
思考が若い人と幼い人の違い
人から「若いね」と言われると、なんだか嬉しいと思う人は多いでしょうが、
「幼いね」と言われると、少し馬鹿にされた気分になりますよね。
でもどっちも、英語では、youngなんですよね。
この2つが、何故日本人の感覚で違うのかを理解できないけど、言われたらうれしかったり幼かったりするのはどうしてなんでしょう?
若いと言われる人の特徴
見た目、考え方、雰囲気、これらが見た目よりも若く感じる人いますよね。
同世代と比較すると、それよりも若く見えるワケですが、
見た目は、最もわかりやすいですが、考え方が若いって、同年代でのジェネレーション思考ではない、若い世代の思考も理解できるという事でしょう。
雰囲気は、それらに伴って、別世代の人(若い人達)などと、世代差を感じさせないようなコミュニケーションが取れるという人ですね。
幼いと言われる人の特徴
若いと違って、幼いと言われる人は、何かが足りていない感じがする人です。
世間一般の当たり前という事をまるで知らずに、誰かに手伝いをしてもらわないと行動ができないような人は、
「未熟」な人という風に見られます。
赤ん坊と同じで、親から手取り足取り育ててもらわないといけない感じは、幼く見えます。
若いと幼いの大きな違い
「若い」と「幼い」の違いは、そのターゲット年齢で考えられます。
小学校に通う年齢で、ちゃんと自立して、ある程度の事は自分でできる子供ですが、
幼稚園児などは、自分で歩くことも少し危なっかしく感じてしまう感じがします。
若いと幼いの違いは、見た目ではなく、印象的にその人自身が安定しているかどうかがボーダーランじゃないかと思います。
自立して考えもしっかりして頼ることもできる人は、「若い」と言われ、
何かを任せることがどうしてもできない人に対しては、「幼い」という印象を持ってしまうんですね。
自慢話と愚痴のオンパレード
先日、とある会社の役員の方と食事をする機会があったんですが、
会社の愚痴、自分の家庭の愚痴、友達の愚痴、自分自身のスキルの愚痴・・・
酒の影響もあったかもしれませんが、とにかく終始愚痴のオンパレードでした。
自分も話を聞いていて、面白くもなんともなく、こちらがその会社の事を色々考えてあげていたのがバカらしく感じてしまいました。
こういう人は、思考が幼いと感じて、もし今後一緒に仕事をしたとしたら、非常に苦労するのがわかるということが理解できました。
仕事のお付き合いで、お互い仲良くなって気を許しているから、こうした愚痴がでるという見方もありますが、
年齢は自分と近かったので、自分の愚痴に対して、解決法が見えていない路頭に迷っている感じが、どうしても幼く見えてしまいました。
でも一方で、自分の親族や個人で行なっている投資の話などをしていたのを聞いて、もはや一緒にいるだけでしんどい人というのが明確に思えてきたんですよね。
他人から若いと思われたければ勉強しろ
同年代の友達や、身内であれば、その人が「幼い」と感じた時には、色々なアドバイスをするんですが、
赤の他人に対しては、苦笑いして、その場だけ楽しく話をしてしまいます。
もちろん、アドバイスを聞きたがらない人の方が多いのですが、幼い自分を自覚していてアドバイスを求めてくる人も少なからずいます。
そういう人たちには、どういうアドバイスをするかというと、
「とにかくスキルアップをする」という事と「自分に関係のない知識の学習」を薦めます。
スキルアップは、仕事の成果にも現れるし、ゲームで言うところのレベルアップであって、今まで見えなかったものが見えてくるし、今まで行けなかったところに行けるようにもなります。
これまで話ができなかった人とも話せるようになるし、考えが及ばなかった事を思考できるようになります。
知識の学習は、雑学力を向上させる事で、より幅広い人とのコミュニケーションが円滑になります。
知識の狭い人はとにかくいつもイライラしていて、周囲の人を不快のさせます。
そうした自分の事に気が付かず、「自分が正しくて、逆の思考の他人は間違っている」という考え方をして、とにかく他人に対しての攻撃が日々増してしまいます。
若く見える人って、イライラしている人っていませんよね?
これは、年齢が上で、人間ができている人が若く見られるという証かもしれません。
あとがき
先日一緒にお酒を飲んだ人がとにかく幼く思えたので今回のブログを書いてみましたが、
自分もたまにイライラするタイミングがあるので、自分幼いな〜と思うのに、えらそーにこんなブログを書いてしまいました。
いや〜、人間っていろんな一面を持っているものなので、聖人君子みたいな人って、大谷翔平ぐらいなのかもですね。(もっといるけどね)
でも、他人から幼く思われたくないと考える事はとても重要という事も、合わせて重要じゃないかと考えさせられた本日のブログでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿