
万歩計を持って自分の歩数管理を行なっている人は、健康意識の高い人だと思いますが、今ではスマホアプリで自分がいつどこに行ったかというのを自動で計測してくれます。
行動計測アプリの代表格と言えば、「ライフログ」系のアプリですが、「SilentLog」などが有名だと思います。

でも、GoogleMapが持っているタイムラインという機能がめちゃくちゃ便利だという事を知らない人は意外と多いようなので、他の不要なアプリをインストールせずにロギングできてしまいます。
Googleタイムライン
スマホアプリ「GoogleMap」の中にある「Googleタイムライン」という機能を知っている人は僕の周辺では少ないようです。(2018.4.5現在)
Googleタイムライン
この機能を使って自分の行動履歴を管理してみるとどういうメリットがあるかご紹介します。
ちなみに使い方は簡単で、スマホにインストールされているGoogleMapのメニューの中に存在します。
自分の行動履歴
今日1日思いの外疲れたな〜と思ったら、めちゃくちゃ移動していたというのが視覚化されると、なんとなく優越感を感じる事があります。
移動した履歴を地図で見る事で、もしかしたら無駄な移動があったのが見た目でわかります。
やはり見える化ってわかりやすく、重要な表現方法だという事も改めて理解できますね。
ライフログの活用法
GPSを使った移動履歴は嘘つきません。
とりあえず、僕のとある1日の行動履歴を見てください。

移動手段が「車」「サイクリング」「ジョギング」などと振り分けられているのが分かると思いますが、これらはタイムラインのアプリで児童判別してくれます。
とにかく、この機能、かしこさが上回っていて使わないと勿体無いレベルです。
仕事の活用法
電車移動などで、どの駅を使ったかを確認できるので、営業活動を主にやっている人などは、1日の行動履歴などを勝手にロギングしてくれるので、後日に交通費清算を行う際などに役に立つことは容易に想像できますよね。
また、店舗などを利用した時に写真をGoogleMapに投稿しておくと、タイムラインでの判別精度が高くなるようですね。
写真などを自動でマッピングしてくれる機能などもあって、便利すぎて笑ってしまいます。
※この機能はGooglePhotoとの連携になるそうです。
旅行などの際には、非常に重宝するでしょうね。あとは、使った後で、思い出が残るだけ・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿