ユゲタです。
プロ意識とかけまして、
パンダとときます。
そのココロは・・・
白黒がハッキリしています。
今日は、知人から聞いた仕事のプロという話が面白かったので、自分なりに思考をまとめてみました。
従業員の矛盾した思考性
専門の仕事をして報酬(給料)をもらっている人は、レベルはどうあれ、プロフェッショナルという事には間違いありません。
先日とある会社の、WEBエンジニアがこんな事を言っていました。
自分の会社にいる、同じ部署にいる開発達に仕事をやらせる時、正社員は自分のやりたい仕事以外はやらないが、派遣社員は他の人がやりたがらない仕事を喜んで引き受けたがる。
何故か、その会社は正社員が自分のやりたい仕事しか、やらなくて困っていて、立場の低い派遣社員の人の方がどんな仕事もモチベーションが高いそうです。
「プロ意識」が欠けている正社員はどうしてそういう思考になってしまったんでしょう?
今回は、「プロ意識」について今一度考えてみましょう。
職人世界の違和感
僕は子供の頃から、親父がやっていた自営の家具屋を見てきたのですが、職人と言うのが何かというのは、自然と脳に埋め込まれていたので、
「職人=プロ」ということに対してさほど戸惑いは無いのですが、どうやらココに違和感がある人がいるようです。
多くの人が潜在的に「通常の人では、できないレベル仕事をしている人」の事をプロと呼んでいます。
もちろん、色んなプロがいますが、
専門職だろうが、事務職だろうが、対価として給料を貰っていれば、プロであるという意識は持っていないといけないのかもしれません。
プロとアマの境界線
専門職において、見習いレベルの人はアマチュアと見られますが、
基本的に報酬をもらっていないのがアマチュアです。
では、それ以外がプロフェッショナルかと言うと、プロの壁はもっと高い位置にあるモノという解釈です。
明確な境界線は、報酬の有り無しと考えると分かりやすいでしょう。
そうです、会社で仕事をしていると、その仕事に対して「プロ」意識を持っていないといけないという事なんですね。
ただし、アルバイトなどで、やりたくない仕事を我慢してやっている人などは、プロ意識が無くても当然なので、
そうした人は、プロでもないアマでもないという中間の人たちで、僕はそんな人たちを「プロ見習い」と考えるようにしています。
「見習い」を受け入れる人と受け入れられない人
気分を害するメンバーもいるので、後は本人の意識に任せますが、
「見習い」と言う言葉を、好んで受け入れる人は、プロを目指している意思表示であり、受け入れがたい人は、プロになりきれない風潮があるのは、少し考えればなんとなく分かりますよね。
プロを目指して、アマチュアとして、見習いとして一生懸命作業をする人は、周囲から一目置かれる存在になりますが、そうではない人は逆に、その仕事に対して、周囲から認められる事はほぼないでしょう。
人は承認欲求というのを潜在的に持っている生き物なので、何かの作業をやる時に、必ず他人から認めてもらいたいと考えてしまいます。
どうせ、金をもらってやる仕事であれば、プロ意識、またはそれを目指す意識を持って行うことで、自他共に得られるメリットは大きいのだが、それに気が付かない人は、アマチュアにすらなれない人もいるようです。
プロ意識の有無が仕事の質を変える
プロ意識とは、圧倒的に仕事の質、アウトプットのクオリティにあると考えています。
他の人が出来ないから、天狗になって仕事をするという残念なタイプも少なからずいるのですが、成果物の質にこだわれるかどうかが、とても重要なポイントです。
仕事だからといって、納期を守るのは当然のことですが、出来上がりに欠陥があると必ず自分にツケが返ってくるので、そこまでは考えて必要最低限の仕事をするプロもいますが、クオリティを落として仕事をする人にプロフェッショナル性は感じられません。
経験も納期ももちろん大事ですが、クオリティに拘る姿勢こそがプロ意識の表れでは無いでしょうか?
ちなみに、プロフェッショナルを感じれるポイントとして、クオリティとスピードは、セットになっているようです。
プロの生きる道
事務職だろうが、アルバイトだろうが、何かの作業をするにおいて、プロ意識を持つことは誰にでも出来ます。
マインドやモチベーションの上がらない仕事において、この意識が発揮できる人は、どんな仕事をしても楽しんで、感謝されるに違いありませんね。
そんな人生歩んでみたくないですか?
0 件のコメント:
コメントを投稿