
先日スマホを新しくスマホを購入しました。
「Google Pixel 9 Pro Fold」
ショップで見る
そうです、このスマホ、少し前から気になっていた折りたたみスマホです。
今現在、Appleではまだ折りたたみスマホは販売されていませんが、Androidでは、Galaxyも含めて、多数の折りたたみスマホが販売されています。
購入してみて感じたのは、これ、ひらけばipad miniぐらいの大きさだし、折りたたんでいれば、普通のスマホとして使えるので、
便利じゃん!。
という事で、今回は購入した折りたたみスマホについてブログに書いておきたいと思います。
欲しくなった人は、GoogleShopよりもはるかに安い値段でAmazonで売られているので、こちらから購入してみてはいかが?
折りたたみスマホの使用感
折り畳んだ状態は、普通のスマホとなんら変わりません。
ちょっと、重量が重いぐらいかな〜。
開くと一気に面積が倍になるので、視界が広がって開放感があります。
使ってみるまで知らなかったんですが、こうして折りたたむ途中角度でも画面は普通に使えるし、
タッチも問題なくできちゃいます。
この状態でYoutubeを見ると、下画面が、コントローラ画面になるので、なんだかポータブルプレイヤーみたいな感じです。
こんな感じで、折りたたみスマホ、これまでにないスマホの使い方ができてしまうというので、興奮冷めやらぬ状態です。
このスマホ買った本当の理由
20万近くする折りたたみスマホを購入した本当の理由は、
仕事でもある、ホームページのチェックのためです。
ヤホーサイトを見てみる
まずは普通にスマホでみると、みなさんお馴染みのヤホー画面が表示。
そのまま、見開いてみると・・・左右の隙間が気になる表示になりました。
さらに、ブラウザをリロードしてみると、PC画面に切り替わりました。
多くのサイトでやっているのが、スマホとPCの時に、読み込むcssなどのモジュールを変えているので、見開いた状態では、cssの読み直しが行われず、なんとももどかしい動作になりますね。
こうしたくなければ、PCとスマホのcssを分割せずに、レスポンシブデザインで構築するしかありません。
ようするに、どんなサイズでもリアルタイムにページを読み込み直さなくても、適切に見えるようにできるようにするのがいいんですよね。
あとがき
今後、Appleでも、折りたたみスマホが販売されると予測されているので、
Webやアプリ制作事業者は、こうした対応をすることになるでしょうね。
幸い、ウチの会社では、最初から分割モジュール方式ではなく、レスポンシブデザインでの制作をしてきたので、
この対応はお手のものなんです。(やっといてよかった〜)
今回は、1つのサイトを見ただけですが、アプリを使っていると、見開きにした時に、一度アプリを終了しないといけないものなどが、チラホラあるので、実際に自分が使って確認してみないと感覚がわからないもんだな〜ということに気がつけました。
実は、同じ理由で、Galaxyの折りたたみスマホも購入したので、設定が終わったらそれもレビューしたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿